経営 に関する最新ニュース
一覧- 全ト協/坂本会長「賃上げの原資は荷主しか作れない」、石破総理に取引適正化の支援要望 (03月17日)
- 石破総理/荷主に対する価格転嫁、取引適正化の推進を表明 (03月17日)
- 国交省/2030年度まで集中改革期間、次期「総合物流施策大綱」検討を開始 (03月17日)
- 公取委/価格転嫁に応じず価格を据え置いたとして日本通運など社名を公表 (03月17日)
- 中国運輸局など/広島県の商工会議所・商工会に直接、物流効率化で協力依頼 (03月17日)
2024年09月11日 13:44 / 経営
東京商工リサーチ(TSR)によると、今年1月から8月までの「人手不足」関連倒産は、前年同期の1.9倍となる194件となったことがわかった。
<「人手不足」関連倒産(1-8月)>
これまで年間で過去最多だったのは2023年の158件だが、今年は既にこれを抜いて最多記録を更新しており、初の年間200件超えも確実としている。
<「人手不足」関連倒産推移>
194件の内訳は、「求人難」が81件(前年同期比92.8%増)、「人件費高騰」が65件(91.1%増)、「従業員退職」が48件(92.0%増)。すべての要因が年間最多を更新している。
産業別では、サービス業他の57件(90.0%増)、建設業54件(184.2%増)に次いで、2024年問題もあってドライバー不足が深刻化している運輸業も43件(65.3%増)と多い。TSRでは「コロナ禍前から人手不足に陥っていた労働集約型産業が目立つ」と指摘している。
資本金別は、1千万円未満が119件(105.1%増)で6割(構成比61.3%)。形態別では、破産が177件(82.4%増)と9割(構成比91.2%)を占めた。人手不足によって受注機会を喪失、資金繰りに行き詰まるケースも出ているという。
企業は、輸入資材や原材料価格の上昇、物価高に加え、今後は金融機関からの借入金利の上昇も見込まれるなど、種々のコストアップが押し寄せる一方、人材採用や従業員の退職回避のための賃上げは避けられない。TSRは、収益悪化の要因が増える中で「人手不足」の影響は広がっており、しばらく関連倒産は増勢をたどる可能性が高い、としている。