経営 に関する最新ニュース
一覧- 北陸信越運輸局/2月の一般貨物自動車運送事業者、4社を新規許可 (03月18日)
- 全ト協/坂本会長「賃上げの原資は荷主しか作れない」、石破総理に取引適正化の支援要望 (03月17日)
- 石破総理/荷主に対する価格転嫁、取引適正化の推進を表明 (03月17日)
- 国交省/2030年度まで集中改革期間、次期「総合物流施策大綱」検討を開始 (03月17日)
- 公取委/価格転嫁に応じず価格を据え置いたとして日本通運など社名を公表 (03月17日)
2024年10月07日 11:23 / 経営
東京商工リサーチ(TSR)が10月4日に公開したレポートによると、2024年度上半期(4-9月)の人手不足関連倒産は148件で、前年同期の1.8倍に急増したことがわかった。
半期での100件超えは、集計を開始した2013年度以降、初めて。
要因の内訳は「求人難」が57件(前年同期比67.6%増)、「人件費高騰」が56件(同86.6%増)、「従業員退職」が35件(同94.4%増)。すべての要因が年度上半期で最多だったが、「人件費高騰」が深刻さを増している。これについて東京商工リサーチは、賃上げが広がるなかで、経営実態に見合わない背伸びした賃上げが資金繰りを圧迫した、と分析している。
産業別では、運輸業は前年同期47.3%増の28件。トップの建設業(47件)、サービス業他(43件)に続いて上位にあり、労働集約型産業の厳しさが目立つ結果となっている。
資本金別は、1000万円未満が90件(同80.0%増)で全体の約6割(構成比60.8%)。また形態別では、9割超が破産で143件(同83.3%増)で9割超(構成比96.6%)。「業績改善が遅れ、資金的・人的なリソースを確保できない企業ほど経営再建への取り組みが困難で、破産を選択せざるを得ない状況に追い込まれている」とレポートでは指摘している。