ビーイングHD/2024年問題に対応「時間外労働」年間900時間達成
2025年05月20日 13:22 / 労務
- 関連キーワード
- 2024年問題
総合物流企業のビーイングホールディングス(金沢市)は、2024年12月期に時間外労働時間年間900時間を概ね達成した。5月15日に発表した2025年12月期第1四半期決算説明資料で明らかにした。
2024年4月からトラックドライバーの時間外労働の960時間上限規制と改正改善基準告示が適用され、労働時間が短くなることで輸送能力が不足する「物流の2024年問題」に対して、同社は2019年から対応を開始。2023年10月から2024年度にかけては月間残業時間75時間、年間900時間を目標に掲げ、さまざまな施策を実施した。
具体例には、時間外労働時間を削減するため、自社開発の物流総合システム「Jobs」による物流DX化・見える化を進めた。Jobsは、PMS(生産性管理システム・勤怠管理システム)、TMS(輸配送管理システム)、WMS(倉庫管理システム)のほか、CMS(CO2排出量管理システム)、BMS(バース管理システム)、DMS(傭車管理システム)などを連携させたシステム。自社業務の進捗を確認するのではなく、顧客との情報共有をコンセプトに開発したシステムであり、プル型、プッシュ型の情報を、顧客側もリアルタイムで確認できる。
このPMS(生産性管理システム・勤怠管理システム)を活用することで、従業員一人一人の作業時間を把握し、作業時間のバラつきを平準化した。さらに作業効率を上げるには、物量に合わせた物流センター運営、配送が必要となるため、AIを活用した物量の需要予測の実証実験を行っている。
現在は、AIが予測した需要予測に基づいて人間が勤務シフトを作成しているが、将来的にはAIの需要予測精度を上げ、AIが勤務シフトまで作成できる仕組みを目指している。加えて、労働時間の削減に伴い、賃金が減少しないようにベースアップも実施した。
2025年度は月間残業時間70時間、年間840時間が目標。将来的には、他業種でも標準的とされる月間残業時間60時間、年間720時間の時間外労働時間を目指す。
最新ニュース
一覧- スカニア/大型トラック用メガワット充電システムを2026年初頭から欧州で発売 (06月23日)
- 大阪労働局/全国安全週間にあわせ労災啓発動画「陸上貨物運送業編」公開 (06月23日)
- パブコ/新明和オートエンジニアへの夜間・休日緊急サービス委託を終了 (06月23日)
- 北陸信越運輸局/25年5月の行政処分、輸送施設の使用停止(30日車)など2社 (06月23日)
- 兵庫県警/「臨時の駐車許可制度廃止」運用最終日11月30日 (06月23日)
- 岡山県/「トラック物流効率化支援金第2期」申請数24件・約2181万円支給 (06月23日)
- 日野/有償サービス化に向け、NEXT Logistics Japanの事業を再編 (06月20日)
- 価格交渉調査/トラック運送はプラス傾向も依然として下位 (06月20日)
- 日本郵便/運行管理者の資格返納命令の聴聞通知書を受領 (06月20日)
- ボルボ/ステアリング制御システムに、前輪パンクにも対応する機能を追加 (06月20日)
- キャリオット/運転中の映像をクラウドで確認できるオンデマンド再生機能を実装 (06月20日)
- 中国Inceptio/自動運転技術アライアンスに加盟、自動運転トラック開発を加速 (06月20日)
- DTS/自動車事故対策機構の次期インターネット適性診断システムの支援業務を受注 (06月20日)
- アルバイト・パート平均時給/25年5月の配達・配送・ドライバー時給、前年同月比19%増 (06月20日)
- 国交省/「共同輸配送や帰り荷確保等のためのデータ連携促進支援事業費補助金」2次公募開始 (06月20日)
- 四国運輸局/7月15日、愛媛運輸支局でスマホ等での申請書作成に対応 (06月20日)
- 東名/岡崎IC~豊田JCT(上下線)、岡崎ICなど夜間通行止め・夜間閉鎖 (06月20日)
- 名二環/7月19日・26日、引山IC~大森ICを夜間通行止め (06月20日)
- 山陽道/三木SAで短時間限定駐車マスを運用開始 (06月20日)
- 熊本県トラック協会/「運行管理者試験対策勉強会」開催、非会員も受講可能 (06月20日)