自検協/25年2月の貨物用自動車保有台数、前月より6395台減
2025年05月30日 11:39 / 業績
自動車検査登録情報協会(自検協)が5月12日に公表した2025年2月末の自動車保有車両数統計によると、貨物用自動車の総保有台数は1459万2888台だった。
前月末の保有台数1459万9283台に比べ、6395台減少した。また新車新規登録(届出)車両数は4万9408台だった。
<2月の貨物用車の保有車両数>
車種 | 業態 | 保有車両数 | 前月比増減数 | 新車新規登録 (届出)車両数 |
|
普通車 | 自家用 | 1,537,570 | ▲ 26 | 4,491 | |
営業用 | 929,091 | ▲ 46 | 4,114 | ||
計 | 2,466,661 | ▲ 72 | 8,605 | ||
小型車 | 四輪 | 自家用 | 3,414,301 | ▲ 420 | 14,011 |
営業用 | 71,657 | 103 | 306 | ||
計 | 3,485,958 | ▲ 317 | 14,317 | ||
三輪 | 自家用 | 912 | ▲ 1 | ー | |
営業用 | 96 | ー | ー | ||
計 | 1,008 | ▲ 1 | ー | ||
被けん引車 | 自家用 | 27,870 | 235 | 206 | |
営業用 | 174,562 | 139 | 515 | ||
計 | 202,432 | 374 | 721 | ||
軽自動車 | 四輪 | 自家用 | 8,113,329 | ▲ 6,668 | 24,345 |
営業用 | 322,302 | 292 | 1,420 | ||
計 | 8,435,631 | ▲ 6,376 | 25,765 | ||
三輪 | 自家用 | 1,193 | ▲ 3 | ー | |
営業用 | 5 | – | ー | ||
計 | 1,198 | ▲ 3 | ー | ||
貨物計 | 14,592,888 | ▲ 6,395 | 49,408 |
※貨物計のうち牽引車は11万9541台。
車種別、業態別内訳は、普通車は、自家用153万7570台、営業用92万9091台、合計246万6661台で、新車新規登録(届出)車両数8605台。
小型車(四輪)は、自家用341万4301台、営業用7万1657台、合計348万5958台で、新車新規登録(届出)車両数は1万4317台。
軽自動車(四輪)は、自家用811万3329台、営業用32万2302台、合計843万5631台で、新車新規登録(届出)車両数は2万5765台。
最新ニュース
一覧- スカニア/大型トラック用メガワット充電システムを2026年初頭から欧州で発売 (06月23日)
- 大阪労働局/全国安全週間にあわせ労災啓発動画「陸上貨物運送業編」公開 (06月23日)
- パブコ/新明和オートエンジニアへの夜間・休日緊急サービス委託を終了 (06月23日)
- 北陸信越運輸局/25年5月の行政処分、輸送施設の使用停止(30日車)など2社 (06月23日)
- 兵庫県警/「臨時の駐車許可制度廃止」運用最終日11月30日 (06月23日)
- 岡山県/「トラック物流効率化支援金第2期」申請数24件・約2181万円支給 (06月23日)
- 日野/有償サービス化に向け、NEXT Logistics Japanの事業を再編 (06月20日)
- 価格交渉調査/トラック運送はプラス傾向も依然として下位 (06月20日)
- 日本郵便/運行管理者の資格返納命令の聴聞通知書を受領 (06月20日)
- ボルボ/ステアリング制御システムに、前輪パンクにも対応する機能を追加 (06月20日)
- キャリオット/運転中の映像をクラウドで確認できるオンデマンド再生機能を実装 (06月20日)
- 中国Inceptio/自動運転技術アライアンスに加盟、自動運転トラック開発を加速 (06月20日)
- DTS/自動車事故対策機構の次期インターネット適性診断システムの支援業務を受注 (06月20日)
- アルバイト・パート平均時給/25年5月の配達・配送・ドライバー時給、前年同月比19%増 (06月20日)
- 国交省/「共同輸配送や帰り荷確保等のためのデータ連携促進支援事業費補助金」2次公募開始 (06月20日)
- 四国運輸局/7月15日、愛媛運輸支局でスマホ等での申請書作成に対応 (06月20日)
- 東名/岡崎IC~豊田JCT(上下線)、岡崎ICなど夜間通行止め・夜間閉鎖 (06月20日)
- 名二環/7月19日・26日、引山IC~大森ICを夜間通行止め (06月20日)
- 山陽道/三木SAで短時間限定駐車マスを運用開始 (06月20日)
- 熊本県トラック協会/「運行管理者試験対策勉強会」開催、非会員も受講可能 (06月20日)