経営 に関する最新ニュース
一覧- 行政処分集計/25年5月の行政処分事業者数、前年同月より46%減 (07月07日)
- 全ト協/6月の求車登録件数、17.8%減の8万4424件 (07月07日)
- 近物レックス、JPロジスティクス/板橋支店移転し、支店の共同運営開始 (07月07日)
- レスキュー損害保険/置き配の普及に向けて「置き配盗難保険」販売 (07月07日)
- 近畿運輸局/25年6月26日、一般貨物自動車運送事業者4社を新規許可 (07月07日)
2025年06月30日 13:50 / 経営
全日本トラック協会は6月24日、全ト協ホームページ上で簡便に標準的運賃が計算できるシステムを公開した。パソコンだけでなくスマートフォン、タブレットでも利用できる。
システムは簡易版と詳細版があり、簡易版は地図上で出発地、到着地を設定すると距離制運賃(基準運賃)が示されるシンプルなもの。
簡易版では、小型車・中型車・大型車・トレーラといった車種、届出の運輸局、高速を利用する・しない(※距離計算のための選択で、高速料金は計算されない)を選択。その後、地図上をクリックし出発地、到着地を設定し、地図の下にある「標準的運賃(概算)を計算する」をクリックすると、基準運賃額が表示される。
詳細版は、地図上の指定だけでなく、住所入力による出発地、到着地の設定もでき、基準運賃のほか料金、燃料サーチャージ、割増料金の算出もできる。
詳細版では、運行距離の計測方法を「地図上をクリックし出発地、到着地を設定」「住所を入力し出発地、到着地を設定」「距離数(キロ程)を直接入力」「フェリーを使用する場合は出発地、乗船港名、下船港名を入力」の4つの方法から選択できるほか、料金・割増を適用した場合にも対応。計算結果は、基準運賃額+料金等で表示される。