経営 に関する最新ニュース
一覧- SBフレームワークス/東京都貨物輸送評価制度で8年連続、最高位の三つ星を獲得 (08月26日)
- 日本郵便/集配関係委託契約調査「委託先が意見を言える環境整備」に課題 (08月25日)
- 国土交通省/岩国市の中型トラック衝突による死亡事故などを重大事故等情報に掲載 (08月25日)
- 近畿運輸局/25年8月、一般貨物自動車運送事業者5社を新規許可 (08月25日)
- 九州運輸局/25年7月の行政処分、輸送施設の使用停止(164日車)など6社 (08月25日)
2025年04月21日 15:48 / 経営
東京都は、燃料電池(FC)商用車の車両別の導入目標を新たに設定し、2035年度には約1万台の導入を目指す。
東京都はエネルギーの安定供給の確保や脱炭素化に向けた取組として、都内における水素エネルギーの需要拡大・早期社会実装化を目指しているが、なかでも走行距離が長い商用車両での水素活用は、運輸部門の脱炭素化と水素利用の拡大のために非常に重要なものと位置付けている。
今回公表した導入目標は、2028年度約2900台、2030年度約5000台、2035年度約1万台。
また2030年度までの車両別の導入目標は、小型トラック約3600台、大型トラック約500台、バス約300台、タクシー約600台と設定した。
<車両別導入目標>
商用車 | 2028年度 | 2030年度 |
燃料電池小型トラック | 約2,000台 | 約3,600台 |
燃料電池大型トラック | 約250台 | 約500台 |
燃料電池バス | 約200台 | 約300台 |
燃料電池タクシー | 約450台 | 約600台 |
合計 | 約2,900台 | 約5,000台 |
都では、国が水素社会推進法における基本方針で示した、需要が大きく、地方公共団体の意欲的な活動という観点も踏まえ「燃料電池商用車を集中的に導入する重点地域」にも申請。今後も引き続き、燃料電池商用車導入や需要と一体となった水素ステーション整備を先行的に推進し、普及モデルの確立を目指す。