トヨタ/26年150万台実現に向け、専任組織を新設しBEV開発を加速
2023年05月11日 13:42 / 経営
- 関連キーワード
- トヨタ自動車
トヨタ自動車は5月10日、5月15日付で組織改正を行い、「クルマ屋ならではの次世代BEV」の開発と事業を加速させるため、専任組織として「BEVファクトリー」を新設すると発表した。
新設されるBEVファクトリーは、ワンリーダーの下、「開発・生産・事業」全てのプロセスを一気通貫で行うことで、スピーディーな意思決定と実行を実現していく。海外、ウーブン・バイ・トヨタ、仕入先と一体となる横断的な組織体制によって、アジャイルな開発を加速するとし、海外ではBEV普及地域のお客様ニーズと市場動向の取り込み、ウーブンでは知能化の最新技術を捉えた開発、仕入先では新技術・新工法を用いた新たなモノづくりを進めていく。
また、これに伴う幹部職(統括部長以上)人事として、現クルマ開発センター(センター長)の加藤武郎氏がBEVファクトリー(President)、現トヨタZEVファクトリー(本部長)の石島崇弘氏がクルマ開発センター(センター長)に就任する。
トヨタは、BEVについて「2026年・150万台」を基準に、米国・中国を中心に、ラグジュアリーから小型車、商用車まで10モデルの投入を計画。 電池の供給については、内製の生産能力の向上と、パートナーとの連携によって必要量を確保していく。
同日に開催した決算説明会で佐藤恒治社長は、「2026年に投入予定の新しいモデルでは、車台、電子プラットフォーム、ソフトウェアプラットフォームのすべてを刷新し、BEV専用ならではの合理的構造により、新しい車両パッケージのモビリティの実現を目指す。新たな専任組織であるBEVファクトリーのもとで取り組みを加速し、今秋のモビリティショーではそのコンセプトを披露したい」 と期待を語った。
<佐藤恒治社長>
なお、これまでBEVを含めたゼロエミッション車(ZEV)の開発を担当してきたトヨタZEVファクトリーは廃止し、車両カンパニーに移管される。
最新ニュース
一覧- 南海電鉄、TRC/東京-大阪間の幹線輸送経路構築や自動運転トラックの実現などで業務提携 (04月30日)
- 貨物自動車運送事業法/5月1日「事業計画に従い業務を行うべき命令の発動基準」施行 (04月30日)
- 国交省/「一般貨物自動車運送事業者等が破産した場合等における許可の取扱い」一部改正 (04月30日)
- 中国運輸局、鳥取県トラック協会/「トラック運送業のPR動画制作」採用促進 (04月30日)
- 西濃運輸/集荷時間の通知機能を全店導入、物流業務のDXを加速 (04月30日)
- 信州名鉄運輸/公式インスタグラム開設、採用情報や会社紹介など情報発信 (04月30日)
- アサヒロジスティクス/従業員の子供が参加「交通安全メッセージ」ラジオCM第2弾放送 (04月30日)
- SBS即配サポート/第4回セールスドライバー接客マナーコンテスト開催 (04月30日)
- 栗山自動車工業/社員の子供の進学で「入学お祝金」支給 (04月30日)
- 北陸道/賤ケ岳SA(下り)駐車マスの増設工事に着手、大型車1.3倍に (04月30日)
- 秋田道/北上西IC~湯田IC(上下線)、5月19日~23日に夜間通行止め (04月30日)
- 近畿運輸局/25年3月の行政処分、輸送施設の使用停止(90日車)など3社 (04月30日)
- 東北運輸局/25年3月の行政処分、輸送施設の使用停止(240日車)など7社 (04月30日)
- 西濃運輸/AT限定免許保持者「集配ドライバー職」中途採用を本格化 (04月28日)
- ティアフォー/経産省事業の補助事業完了「自動運転トラックの社会実装」加速 (04月28日)
- 住友商事、いすゞ/インドのトラック・バス製造・販売会社「SML Isuzu」株式を現地企業に譲渡 (04月28日)
- 住友倉庫/中国でEVトレーラーを導入 (04月28日)
- いすゞ、藤沢市/次世代ものづくり人材育成で連携開始 (04月28日)
- 北海道運輸局/荷主事業者向け「物流改正法に関する説明会」6月3日WEB併用開催 (04月28日)
- 愛知県トラック協会/「東三河トラック輸送サービスセンター」売却、5月23日に一般競争入札 (04月28日)