経営 に関する最新ニュース
一覧- 曙ブレーキ/業種別IRサイトランキングで1位を獲得 (01月20日)
- ダカールラリー/日野が連続34回完走達成、トヨタ車体は市販車部門12連覇 (01月20日)
- 北海道運輸局/24年11月のトラック運送事業者に対する行政処分を公表 (01月20日)
- 倒産調査/24年の運輸業「物価高」倒産、前年より12.5%増加 (01月17日)
- 長崎県トラック協会/原油価格・物価高騰対策等で緊急支援金、1月31日申請締切 (01月17日)
2023年09月01日 14:45 / 経営
自動運転技術を活用した物流インフラの構築を目指すT2は9月1日、シリーズAラウンドで合計9社から総額35億円の資金調達を実施したと発表した。
<集合写真>
出資企業は、宇佐美鉱油、東邦アセチレン、三井住友海上火災保険、三井倉庫ロジスティクス、JA三井リース、KDDI、紀陽キャピタルマネジメント、大和物流、三井住友信託銀行の9社。これで、T2による調達額は6月にプレシリーズAラウンドで三菱地所から調達した12億5000万円と合わせて47億5000万円に増加した。株式の持ち分比率は既存の親会社である三井物産が約52%、Preferred Networksが約13%、三菱地所が約12%となり、残りを今回の出資企業が数%ずつ持ち合う。
調達した資金で、T2は技術系の人員を強化するなど、2026年の提供開始を目指すレベル4自動運転トラックを活用した幹線輸送サービスの開発を加速させる。
<出資企業との連携スキーム>
各出資企業は、資金面に加えて事業面でもT2のサービス化に協力する。
宇佐美鉱油は、高速道路のIC付近に展開しているトラックステーションと呼ばれる給油所に車両整備機能を併設した拠点を活用し、自動運転トラックのドライバー切替や車両整備の拠点整備を支援する。三井住友海上火災保険は、損害保険を通じてT2によるサービスの安全性を担保する。
JA三井リースは、グループによるファイナンスや営業ネットワーク、ビジネスフィールドでの連携によってサービスの事業化を支える。KDDIは、自動運転トラックの遠隔監視等に適したモバイル通信の活用検討や、周辺技術の開発を進める。
三井倉庫ロジスティクス、大和物流、東邦アセチレンは、自社の物流課題解決にT2のサービスを活用するとともに、荷主・物流企業の立場でサービス開発に協力する。
<T2下村代表>
会見でT2の下村代表は、「4月までに高速道路区間での安定走行は実証できているので、今後は技術と車両の開発を進めて走行距離を伸ばしていく。政府が進める新東名『浜松ー沼津間』の自動運転専用レーンの整備にも、車両を提供したい」と今後の抱負を述べた。また、サービスの商用化に向けて「車両製作の面は今後も支援が必要。そこを支えてくれる仲間に加わってほしい」と、OEM企業等の参画を求めた。
T2では、2026年のサービス開始までに約80億円の資金を調達する予定で、最終的な資金額は130~150億円を想定している。