TSR/23年度の運送業倒産は3割増、9年ぶりに300件を超える
2024年04月09日 11:55 / 経営
- 関連キーワード
- 倒産
東京商工リサーチ(TSR)は4月9日、2023年度の道路貨物運送業の倒産は345件で、3年連続で前年度を上回ったと発表した。
2022年度の倒産件数は263件で、23年度は31.1%増と急増した。なお年度で300件を上回ったのは2014年度以来9年ぶり。
四半期別では、4-6月が67件(前年同期比11.6%増)、7-9月が98件(63.3%増)、10-12月が94件(27.0%増)、2024年1-3月が86件(24.6%増)で、特に夏以降、高水準で推移した。
<道路貨物運送業の倒産 月次推移>
資本金別では、1000万円未満が253件(50.5%増)で全体の7割以上。中小・零細企業の苦境が浮き彫りになっている。
負債総額は595億9100万円(36.1%増)で、2年連続で増加。10億円以上の大型倒産は前年度と同件数の5件だったが、5億円以上10億円未満が16件(前年度13件)、1億円以上5億円未満が135件(前年度80件)と前年度を上回り、中堅規模の倒産増加が目立っている。
「人手不足」関連倒産は、48件(118.1%増)で前年から約2.2倍に急増。集計を開始した2013年以降では初めて40件を上回った。特に「求人難」(前年度8件)と「人件費高騰」(同3件)が各16件と大きく増加している。
また燃料費の高騰などによる「物価高」関連倒産は、141件(前年度比76.2%増)と大幅に増加。軽油価格の高止まりが続いていることから、2023年度は9カ月で「物価高」倒産が10件台となり、燃料費などのコストアップが各企業の採算性を悪化させる要因となっている。
2024年度は、4月1日からドライバーの時間外労働の上限が規制された。大手事業者では長距離輸送に中継を設けたり、共同輸送で連携をとるなどの対策をとりつつ、コストアップ分の価格転嫁も進むが、中小・零細企業では賃金アップの流れに追随できず、ドライバーの確保が難しい企業もある。燃料価格の高止まりによるコストアップでも企業体力を削られ、先行きの見通しが立たず、事業継続を諦めるケースが増加している。このため、資金繰りが限界に達した企業を中心に、今後も倒産が増加する懸念が高いとしている。
最新ニュース
一覧- 日本郵便/「貨物軽自動車安全管理者」8月末3330人講習終了、11月「デジタル点呼」全集配局で開始 (08月29日)
- 日本郵便/7月に全国13支社中3支社で通勤中の「酒気帯び運転」3件発生 (08月29日)
- 国土交通省/4月以降、大型車の自動車検査証の記録に誤り判明 (08月29日)
- 千葉県/成田「第2の開港」に向け広域道路ネットワークの充実強化を国に要望 (08月29日)
- T2/ホームセンター「コーナン」関東~関西の幹線輸送「レベル2自動運転」で実証 (08月29日)
- クノールブレムゼ/日本の大手商用車メーカーから自動運転システムを受注、2028年から納入 (08月29日)
- 住友ゴム/故障予知サービス強化、米・AIソリューション会社「Viaduct」153億円で買収 (08月29日)
- ゼロ/自社公式アカウントnoteで免許取得支援制度を紹介 (08月29日)
- 国土交通省/2025年度「トラック輸送省エネ化推進事業」3次公募開始 (08月29日)
- 国土交通省/「共同輸配送や帰り荷確保等のためのデータ連携促進支援事業費補助金」4次公募 (08月29日)
- 中部縦貫道/9月23日~10月31日、福井北IC~九頭竜ICを順次夜間通行止め (08月29日)
- 国道10号/日木山地区で応急復旧工事、日中片側交互通行・夜間通行止め(27日17時時点) (08月29日)
- 国道10号/網掛橋の交通解放まで数カ月の可能性、復旧工事の状況発表 (08月29日)
- 近畿運輸局/25年7月の行政処分、輸送施設の使用停止(40日車)など4社 (08月29日)
- 東北運輸局/25年7月の行政処分、事業停止(3日間)輸送施設の使用停止(225日車)など15社 (08月29日)
- いすゞ/自動運転専用テストコースを新設、国内商用車メーカー初 (08月28日)
- 北海道トラック協会/道内トラック運送業界、ドライバー採用「集まらない」44.2% (08月28日)
- JL連合会/25年度「中国・四国地域本部大会」を開催、約150名が参加 (08月28日)
- 中部運輸局/10月「トラック事業の集中監査月間」、4つの重点項目設定し監査を実施 (08月28日)
- ナビタイム/「トラックカーナビ」にルートの編集&共有機能の提供を開始 (08月28日)