いすゞ、UDトラックス/「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」両ブランド初共同出展
2023年09月28日 15:30 / イベント・セミナー
いすゞ自動車とUDトラックスは10月28日~11月5日、東京ビッグサイトで一般公開される「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー)」(主催:日本自動車工業会)に出展する。いすゞ・UDトラックス両ブランド共同では初めてとなる展示会出展で、いすゞグループが描く、ワクワクする「運ぶ」の未来を提案する。
<共同ブースのイメージ>

ブーステーマは「INNOVATION FOR YOU~加速させよう、「運ぶ」の未来。~」。未来のモビリティ社会をイメージしたブースは、中心部に、来場者を非日常へと誘う「未来トンネル」と、ワクワク感の詰まった「未来キューブ」を配置。トンネルを抜けた両側には、未来のサステナブルな都市をイメージした「View Point」(左)と、未来の物流をイメージした「Warehouse」(右)を配置した。さらに、いすゞ・UDトラックス両ブランドの商品やソリューションを「INNOVATION FOR EARTH/SOCIETY/LIFE」の3つのカテゴリーに分け、「運ぶ」にイノベーションを掛け合わせたモビリティとして展示する。
「INNOVATION FOR EARTH」では、環境関連技術を紹介する。いすゞグループでは、豊かで持続可能な社会を実現するため、2050年までに、製品のライフサイクル全体における温室効果ガス(GHG)ゼロと、事業活動から直接排出されるGHGゼロを目指している。地球にやさしい「運ぶ」こそが、豊かな社会の実現に欠かせない、経済成長と地球環境保護の両立を可能にすると考えいる。その解決策の一つとして、電動化をはじめとする環境関連技術が注目される中、世界中のあらゆる社会・経済・環境に応じて、運送事業者やドライバーが最適な車両を自由に選べるよう、カーボンニュートラル(CN)に寄与する商品・ソリューションを全方位で開発・提案している。
「CNソリューション」では、いすゞグループが描くCNな世界について、「いすゞ環境長期ビジョン2050」、「工場内でのCNの取り組み」、「未来社会とCN車両の取り組み」、「CN燃料への取り組み」の4つを紹介する。最先端の工場設備やリースアップ車両を再生するリマニ技術、外部との共同研究を通じた各種CN燃料車両の性能実証試験、電気自動車(BEV)の開発と導入・運行に貢献するソリューションの提供、さらには燃料電池自動車(FCEV)の研究開発など、いすゞグループの現在と未来における選べるCNの取り組みを、アニメーションやタッチセンサーで楽しみながら体感できる。
■ISUZU&UD Trucks JAPAN MOBILITY SHOW 2023特設サイト
https://www.isuzu-ud-jms2023.com/
最新ニュース
一覧- 日野自動車、三菱ふそう/持株会社「アーチオン」の経営体制を内定 (11月04日)
 - 高速道路機構/25年8月の「車両制限令違反者」公表 (11月04日)
 - 国道10号/網掛橋の復旧工事、仮締切内への充填材打設に着手 (11月04日)
 - 物流コスト調査/売上高物流コスト比率5.36%、過去20年間で4番目に高い水準(JILS発表) (11月04日)
 - 四国運輸局/25年10月、第一種貨物利用運送事業者3社を新規登録 (11月04日)
 - JL連合会/2025年度東北地域本部実務者大会を開催、約120名が参加 (11月04日)
 - 厚生労働省/STOP!過労死特設サイト「塚腰運送の働き方改革」事例掲載 (11月04日)
 - トラボックス/「トラック新法」対応新機能を無償提供開始 (11月04日)
 - AIストーム/トラックファンド6号募集開始、連続満額クローズの好調維持 (11月04日)
 - 三菱ふそう/水素駆動大型トラック開発、全方位で進める (11月04日)
 - 軽油小売価格/全国平均153.7円(前週比マイナス0.9円)40道府県で値下り(25年10月27日) (11月04日)
 - 道央道/輪厚PA(上り・下り)ガスステーション、11月10日・12日夜間給油休止 (11月04日)
 - 旭川運輸支局/「退職予定自衛官向け就職説明会・運転体験会」管内で初開催 (11月04日)
 - T2/自動運転トラックの切替拠点を神奈川県綾瀬市に初設置へ、2026年完成予定 (10月31日)
 - パブコ/ウイング車のメンテナンスパック「パブセーフ」を提供開始 (10月31日)
 - 極東開発工業/テールゲートリフタ「パワーゲート」向け「荷物固縛装置」を発売 (10月31日)
 - 新明和工業/スライドデッキの積荷残量を低減する新オプションを発売 (10月31日)
 - 伊藤園、日清シスコ/群馬~宮城間で重軽混載輸送を本格稼働 (10月31日)
 - F-LINE/T2の自動運転トラック商用運行に参画、11月から運行開始 (10月31日)
 - パスコ/クラウド型配車支援システムに車両確保の迅速な判断を支援する新機能を追加 (10月31日)
 
