ハルモ/薬剤服用と運転事故リスクの関連調査結果を公開
2023年05月23日 17:36 / 施設・機器・IT
医薬DXのharmo(ハルモ)は5月23日、ドライバーの薬剤服用と運転事故リスクの関連を調査し、ホワイトペーパーとして公開した。
<ドライバーの薬剤服用と運転事故リスクの関係性調査>
この調査は高齢社会の進行に伴い、増加が懸念される疾患を抱えたドライバーの健康起因事故と薬剤服用との関連についてのデータ入手を目的に実施したもの。harmoが提供する電子お薬手帳サービス「harmoおくすり手帳」の利用ユーザーのうち、過去6カ月以内に調剤歴のある20歳以上の方を対象に、運転中のヒヤリハット経験や会社への服薬申告の有無、医療者への職業の申告有無などを調査したもので、2383人が回答し、おくすり手帳データと掛け合わせて解析されている。
調査の結果、直近6カ月以内に運転時にヒヤリハット経験「あり」と回答したドライバーは26.0%で、何かしらの薬剤を服用している集団の4人に1人以上がヒヤリハットを経験していることがわかった。さらに日常的に(週5日以上)運転するドライバーでは30.7%が、特に睡眠鎮静薬を服用するドライバーでは40.4%がヒヤリハットを経験していることが明らかになった。
物流業界は今後、さらに人手不足が深刻となると予測されており、ドライバーの健康管理についての重要性が注目されていくことが考えられる。同社では、本調査の結果が「物流の2024問題」の対策の一助となることを期待しているとし、また、服薬している方でも安全に働き続けられる持続可能な社会のために、薬と正しく付き合う仕組みを作り、健康起因事故の防止に貢献していきたいとしている。
■ホワイトペーパー/ダウンロード先
https://www.cmicgroup.com/library/whitepaper/harmo_driversurvey
最新ニュース
一覧- 日野/「デュトロ」2tクラスを一部改良、安全装備を充実 (07月14日)
- 三菱ふそう/「トラックコネクト」と「traevo Platform」が連携、荷待ち時間短縮を推進 (07月14日)
- 極東開発/ESG投資の主要インデックスの構成銘柄に選定 (07月14日)
- ブリヂストン/中国トラック・バス用タイヤ生産拠点の出資持分、譲渡を決定 (07月14日)
- ロボトラック/約12億円を資金調達、元SkyDriveの羽賀雄介氏が代表取締役に就任 (07月14日)
- 国交省/全日本トラック協会に「遠隔点呼及び業務後自動点呼の実施状況」実態調査で協力依頼 (07月14日)
- 国土交通省/台風第5号と低気圧に備えた体制の確保等を要請 (07月14日)
- 中国運輸局/25年6月、一般貨物自動車運送事業者7社を新規許可 (07月14日)
- 中国運輸局/25年6月、貨物自動車運送事業者5社の廃止を受理 (07月14日)
- NEXCO東日本/お盆の渋滞は上りも下りもピーク2回、12日は渋滞少なく (07月14日)
- NEXCO中日本/お盆の渋滞予測、下り8月9日・上り8月11日にピーク (07月14日)
- NEXCO西日本/お盆の渋滞予測、下り8月9日~10日・上り15日がピーク (07月14日)
- 関門自動車道/関門海峡花火大会のため壇之浦PA、めかりPAを閉鎖、8月13日 (07月14日)
- 北海道運輸局/札幌のトラック運送事業者に事業停止処分30日間の行政処分 (07月14日)
- 全ト協/トラック適正化法で常設委員会新設「更新制・適正原価導入」が優先課題 (07月11日)
- 国交省/トラック業界の課題に対して、四頭体制で組織をあげて対応 (07月11日)
- 「標準的運賃」調査/7割の運送事業者が活用、荷主の理解も徐々に進む (07月11日)
- T2、JR貨物など/関東~九州で自動運転トラック×貨物鉄道の実証を開始、「往復」は初 (07月11日)
- トランテックス/「パートナーシップ構築宣言」公表、取引先との連携・共存共栄目指す (07月11日)
- デンソーソリューション/運送事業者向け管理システムBSSに遠隔地遠隔点呼機能を追加 (07月11日)