経営 に関する最新ニュース
一覧- 三菱ふそう/世界初のEV対応業務専用作業服を開発 (09月16日)
- 国土交通省/中野大臣、軽油カルテルの強制調査を注視 (09月16日)
- 国土交通省/北海道河東郡の大型トレーラーの死亡事故を重大事故等情報に掲載 (09月16日)
- 関東運輸局/「関東地域事業用自動車安全施策2025」を公表、交通事故削減目指す (09月16日)
- 特定技能ドライバー/佐賀県の受入事業でタイ人3名を内定 (09月16日)
2023年06月28日 17:45 / 経営
ヤマト運輸は6月28日、群馬県と「カーボンニュートラル実現に向けた共創に関する連携協定」を締結したと発表した。
<左から:ヤマト運輸株式会社 代表取締役社長 長尾 裕、群馬県知事 山本 一太氏>
協定項目および取り組み事項は、「再生可能エネルギーなどの利活用および導入拡大」「運輸部門における脱炭素化の推進」「エネルギーの地産地消や面的利用などの推進」「地域交通課題の解決に向けた検討」「脱炭素化に向けた県民の理解促進」の5項目。
このうち運輸部門では、2030年度までに群馬県内の集配車両約850台を全てEVにする予定。また、オープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」の設置など、再配達削減により環境に配慮するとともに、生活者の利便性向上に向けた取り組みを推進していく。
さらに「エネルギーの地産地消や面的利用などの推進」では、ヤマト運輸がCJPT(コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ)と実用化に向けた取り組みを進めている着脱・可搬型のカートリッジ式バッテリーのトラック輸送を、群馬県内のマイクログリッドに活用することで、エネルギーの地産地消、面的利用の推進に向けた検討を行うとしている。
両者は、2017年3月に地域活性化包括連携協定を締結し、群馬県産品の販売促進、観光振興、災害対策など様々な取り組みを実施。また22年7月には、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築プロジェクト」でヤマト運輸のグリーンデリバリーの実現に向けた案件が採択され、群馬県内におけるEV導入・運用、エネルギーマネジメントに向けた取り組みを行っている。このような背景から、両者で連携を強化し、カーボンニュートラルの実現および生活者・事業者・自治体の全てにメリットがある持続可能な社会の実現を目指し、今回の協定を締結した。