施設・機器・IT に関する最新ニュース
一覧- グリーンコープ生協ふくおか/全車両EVで宗像支部を本格始動 (01月17日)
- ドラEVER/関西・中部エリアSSで「交通安全祈願ステッカー」を無料配布 (01月17日)
- 三井住友海上/ドラレコ位置情報提供で協力運送会社の運行状況も把握 (01月17日)
- センコー/中継輸送施設「TSUNAGU STATION浜松」会員登録受付開始 (01月17日)
- 軽油小売価格/前週より0.1円の値上がり (01月16日)
2024年02月28日 15:53 / 施設・機器・IT
ナビタイムジャパンは2月28日、法人向け運行管理サービス「ビジネスナビタイム 動態管理ソリューション」で、大型車のCO2排出量が可視化できるようになったと発表した。
CO2排出量は、管理者画面で運行計画作成時のルート検索結果で得られた距離と、設定された車両の種類から計算し表示。これにより、車種ごと/ルートごとのCO2排出量を比較・検討が可能となる。
配車確定前の運行計画作成時に、車種ごとにCO2排出量を確認できるため、積載率が低い場合は、より小型の車両で運行するなど、施策実施の目安として活用することが可能。
また、運行実績画面では、スマートフォンのGPSからわかる走行実績に基づいた移動距離と、1日のCO2排出量や運行ごとのCO2排出量も確認できる。
<運行前のイメージ>
<運行後のイメージ>
CO2排出量は、経済産業省と国土交通省が作成した「ロジスティクス分野におけるCO2排出量算定方法共同ガイドラインVer.3.1」の燃費法に基づいて算出。入力する情報を車両設定のみとし、燃料使用量を入力する手間を省くことで、容易にCO2排出量の目安が把握できる。
「国土交通白書2022」では、交通・物流(運輸部門)は、2030年度には2013年度のCO2排出量に対して35%削減という目標を掲げている。ナビタイムでは、本機能によって、拠点や運行ごとのCO2排出量を可視化し、把握できるようにすることで、削減に向けた具体的な取り組みや施策検討に貢献できるものとしている。
「ビジネスナビタイム 動態管理ソリューション」は、複数の社用車を保有している法人企業向けに、スマートフォンを活用した動態管理、及びカーナビゲーション機能を提供するクラウド型運行管理サービス。パソコンとスマートフォン端末があれば、複雑なシステムを導入することなく、すぐに利用できるのが大きな特徴で、社用車の配車計画の作成、ドライバーの現在位置確認、作業ステータスの確認や登録、本格的なカーナビゲーション、及びメッセージの送受信などが行える。
■ビジネスナビタイム 動態管理ソリューション(https://fleet.navitime.co.jp/)