経営 に関する最新ニュース
一覧- 新潟県/共同配送推進で2030年県内の需給ギャップ27%改善 (07月15日)
- 北陸信越運輸局/25年6月、一般貨物自動車運送事業者5社を許可 (07月15日)
- 九州運輸局/25年6月の行政処分、輸送施設の使用停止(80日車)1社 (07月15日)
- 極東開発/ESG投資の主要インデックスの構成銘柄に選定 (07月14日)
- ブリヂストン/中国トラック・バス用タイヤ生産拠点の出資持分、譲渡を決定 (07月14日)
2024年03月12日 15:29 / 経営
フェデックス エクスプレスは3月12日、マレーシアからシンガポールまで、EVによる越境配送を成功させたと発表した。
車両は、中国の自動車メーカーである上海汽車グループのMaxus(マクサス)のEVバン「eDELIVER 7」。
<Malaysian Book of Recordsの認定証とeDELIVER 7>
東南アジアの他、オーストラリアや欧州など世界各地域で販売されているEVバンで、全長4998~5364mm、全幅2030mmでトヨタ・ハイエースとほぼ同等のボディサイズ。最大積載量は1135kgで、77kWhまたは88kWhのバッテリーを搭載し、航続距離は77kWhで318km、88kWhで370kmとしている。
今回の越境配送では、2月27日にマレーシアのシャー・アラムにあるフェデックスの営業所から、シンガポールのチャンギ国際空港にあるフェデックスの施設まで、406kmを走破した。配送中の充電はジョホール州で1回行い、車両によるCO2排出量は一般的なディーゼル配送車両を比較して、100kg削減されたという。
フェデックスは、2040年までにカーボンニュートラルな輸送業務の実現が目標。フェデックス エクスプレスのアジア太平洋、中東、アフリカ地域社長カワール・プリット氏は、この目標について「ロジスティクス業界やその他の業界も含めて、非常に野心的な目標であることを認識している」と説明。
「ゼロエミッションのオペレーションモデルへの移行を成功させるためには、ラストマイル配送だけでなく、全てのグランドオペレーションを戦略的に考える必要がある。今回の試みは、フェデックスの自社車両電動化プログラムの促進につながり、取り組みの有効性を証明している」とその意義を語った。
同社では、今回の試みから得た知見を将来のオペレーション業務効率の評価に向けて活用していくとしている。
なお、今回の試みは「初のゼロエミッションの越境配送」として、マレーシアで注目すべき記録の認定を行う機関Malaysian Book of Recordsに認定されている。