北海道経済産業局/輸送を断られるなど輸送能力不足が一部顕在化
2025年05月08日 12:14 / 経営
- 関連キーワード
- 2024年問題
経済産業省北海道経済産業局は4月28日、「物流の2024年問題による輸送力不足の実態調査」の結果を発表した。
調査は2月3日~14日、物流の2024年問題の影響による輸送能力不足の実態を把握するため、北海道内の業界団体会員事業者などを対象にオンラインで実施し、74事業者が回答したもの。
その結果、トラックドライバーの時間外労働規制を理由に輸送を断られるケースがみられるなど、物流の2024年問題の影響が一部顕在化していることが分かった。
ドライバーの時間外労働が制限されることによる輸送能力不足(いわゆる「物流の2024年問題」)については、半数以上の事業者が、影響が顕在化していると回答。
具体的には、「物流費の増加」が最も多いほか、「輸送ができないリスクの増加」や「輸送距離の制限」、「輸送回数等の集約の必要」などの影響が顕在化していた。
今年1月の状況を前年同月と比較すると、3割以上の事業者が輸送能力の不足を実感している。
具体的には、「運送依頼も人員不足のために断られたほか、複数者からの依頼のために順番待ちになったなど、トラック確保に苦慮している」「運送会社も地域に限られるため、運送依頼が集中し、対応してもらえない。依頼した車両台数に対応してもらえないこともある」「ドライバーの確保ができないことを理由として、運送会社から集荷日や納品日などの変更依頼が度々あった」「地方都市間における小ロット輸送の場合、一度、他荷物とともに札幌へ配送し、目的の地方都市へ配送するような事象が起きている」といった声があった。
また、「ユニック車や圧送車などの特殊車両は免許が必要となるため、ドライバー不足が特に顕著で取り合いになっている。また、どうしても片荷が多く、効率が悪いため、業務撤退や減車の動きもある」「昨年末頃から継続して、本州向けの荷物が満足に運べておらず、機会損失が発生している」「ドライバー不足によって、伐採により出た丸太を工場に運ぶことができず、山林現場に残ったままになってしまっている」といった事象もあった。
さらに、約1割の事業者が、トラックドライバーの時間外労働が制限されていることを理由に、貨物の輸送を断られたことがあったと回答。
具体的には、「道東・道北方面から苫小牧・札幌エリアへの輸送など長距離のケースで断られたことがある」「特に北海道内の長距離輸送については、運送会社のトラクターヘッドなど慢性的に足りない状況で、確保できなかった」「大型特殊車両での長距離配送の依頼に対し、車両はあるものの、ドライバーがいないために対応してもらえなかった。ドライバーが短距離で割の良い業務に取られている傾向がある」「休祝日の配送や早朝に到着するために前日夕方に積み込みが必要となる場合に断られた」「ドライバー拘束時間の遵守のため、1日の運送回数や走行距離に制限ができ、運送依頼に対応してもらえない場面が多々あった」といった声があった。
そのほか、物流の2024年問題について、運賃が上がっても、燃料費高騰の影響により、ドライバーの賃上げにつながっていないなどの声があった。また、地方の集荷・配送や長距離輸送などが困難になること、物流が停滞しつつあることなど、北海道における今後の持続的な物流に対する懸念がもたれている。
価格上昇・価格転嫁等では、「運送会社の価格交渉には応じている一方、燃料費高騰の影響で、ドライバーの賃金上昇まで繋がっていないように感じる」「運転手不足等による物流費増に対し、急激なコスト増は受け入れられづらく、全ては転嫁できずに厳しい環境を強いられている」「納品において、期日指定が難しくなったこと、不在時の再配達への運賃加算が発生している」という課題が指摘された。また、「海上輸送へのモーダルシフトにより、内航船不足がみられるほか、港での船混み及や港を発着地とするトラック輸送に不足を感じる」という声もあった。
今後の物流への懸念として、「地方の集荷・配送などは、困難になるように感じている。地方部の人口減少は顕著で、都市部のように働き手がいない」「労働時間規制などにより、農産物の主要産地である道東・道北から玄関口の苫小牧までの長距離輸送が困難になりつつある」「労働時間規制によって、従前どおりドライバーが稼げなくなった結果、ドライバーが減り、物流が停滞しつつあるように感じる」との懸念もあった。
実態調査に回答のあった事業者の業種は、製造業が42%と最も多く、次いで、林業が28%、卸売業が12%、小売業が6%。従業員数では、50人以下の事業者が半数以上を占めており、資本金では、1億円以下の事業者が約7割となっている。
北海道経済産業局では、本調査の結果を受け、今後、一層の物流効率化を図り、北海道における持続的な物流の実現を図る。4月1日から改正物流効率化法が施行されていることを踏まえ、6月3日には、北海道農政事務所・北海道運輸局と合同で、荷主事業者向け“物流改正法に関する説明会”を開催する。
最新ニュース
一覧- 日本郵便/「貨物軽自動車安全管理者」8月末3330人講習終了、11月「デジタル点呼」全集配局で開始 (08月29日)
- 日本郵便/7月に全国13支社中3支社で通勤中の「酒気帯び運転」3件発生 (08月29日)
- 国土交通省/4月以降、大型車の自動車検査証の記録に誤り判明 (08月29日)
- 千葉県/成田「第2の開港」に向け広域道路ネットワークの充実強化を国に要望 (08月29日)
- T2/ホームセンター「コーナン」関東~関西の幹線輸送「レベル2自動運転」で実証 (08月29日)
- クノールブレムゼ/日本の大手商用車メーカーから自動運転システムを受注、2028年から納入 (08月29日)
- 住友ゴム/故障予知サービス強化、米・AIソリューション会社「Viaduct」153億円で買収 (08月29日)
- ゼロ/自社公式アカウントnoteで免許取得支援制度を紹介 (08月29日)
- 国土交通省/2025年度「トラック輸送省エネ化推進事業」3次公募開始 (08月29日)
- 国土交通省/「共同輸配送や帰り荷確保等のためのデータ連携促進支援事業費補助金」4次公募 (08月29日)
- 中部縦貫道/9月23日~10月31日、福井北IC~九頭竜ICを順次夜間通行止め (08月29日)
- 国道10号/日木山地区で応急復旧工事、日中片側交互通行・夜間通行止め(27日17時時点) (08月29日)
- 国道10号/網掛橋の交通解放まで数カ月の可能性、復旧工事の状況発表 (08月29日)
- 近畿運輸局/25年7月の行政処分、輸送施設の使用停止(40日車)など4社 (08月29日)
- 東北運輸局/25年7月の行政処分、事業停止(3日間)輸送施設の使用停止(225日車)など15社 (08月29日)
- いすゞ/自動運転専用テストコースを新設、国内商用車メーカー初 (08月28日)
- 北海道トラック協会/道内トラック運送業界、ドライバー採用「集まらない」44.2% (08月28日)
- JL連合会/25年度「中国・四国地域本部大会」を開催、約150名が参加 (08月28日)
- 中部運輸局/10月「トラック事業の集中監査月間」、4つの重点項目設定し監査を実施 (08月28日)
- ナビタイム/「トラックカーナビ」にルートの編集&共有機能の提供を開始 (08月28日)