福島県トラック協会/桜の聖母短大と熱中症対策「ドライバー応援映えコラボドリンク」開発
2025年07月30日 12:58 / 労務
- 関連キーワード
- トラック協会
福島県トラック協会は7月24日、桜の聖母短期大学(福島市)とコラボレーションした「ドライバー応援映えコラボドリンクプロジェクト」求評会を開催した。
<ドライバー応援映えコラボドリンクプロジェクト求評会>
出典:福島県トラック協会ホームページ
これまで、ドライバーの健康支援の一環として、桜の聖母短期大学生活科学科食物栄養専攻の学生と連携し、熱中症対策ドリンクの開発に取り組む「ドライバー応援映えコラボドリンクプロジェクト」を進めてきた。
求評会では、最初に、桜の聖母短期大学の梶谷教授から「熱中症の基礎知識と予防法」に関する講義が行われ、ドライバーが日々直面するリスクや、栄養学的な予防の視点について学びを深めた。
その後、学生7名が考案した全7種類のドリンクの試飲とプレゼンテーションが行われた。各ドリンクは、熱中症対策に必要な塩分・ミネラル補給や思わず写真に撮りたくなる“映え”デザインなど、視覚的な工夫が盛り込まれ、参加者のドライバーからは「色鮮やかでキレイ、実際に作ってみたい」「さっぱりしていて飲みやすい」といった高評価が寄せられた。
福島県トラック協会の佐藤信成会長は、「学生ならではの柔軟な発想が随所に感じられ、どのドリンクにも驚きがありました。何より、ドライバーのことを真剣に考えてくれたことに心から感謝します」と講評した。
桜の聖母短期大学坂本真一学長は、「学生たちにとっては難しく苦労したテーマだったかもしれません。実社会との関わりを通じて、運送業界の実情や健康課題への理解が深まる、非常に意義のある学びの機会となりました。今回の取り組みが、ドライバーの皆さまの健康管理に少しでもお役立ていただけたら幸いです」と述べた。
求評会は、桜の聖母短期大学の調理実習室で開催し、福島県トラック協会11名、桜の聖母短期大学10名が参加した。今後、学生たちが作成したオリジナルドリンクのレシピは、広報誌わだちや協会ホームページの特設ページ等でも紹介する。
最新ニュース
一覧- 関東運輸局/25年7月17日、一般貨物自動車運送事業者5社を新規許可 (07月31日)
- 関東運輸局/25年6月、日本郵便の事業許可取消(違反点数197点)など行政処分13社 (07月31日)
- 中部運輸局/浜松市のトラック運送事業者に事業停止処分30日間の行政処分 (07月31日)
- ドライブトライブ/「日本で免許取得・運転歴2年以上」即戦力外国人ドライバー支援事業を開始 (07月31日)
- 宇佐美/新門司給油所を9月30日に閉店 (07月31日)
- 北九州都市高速/山路~紫川間・紫川~山路トンネル間、8月2日に車線規制 (07月31日)
- 交通事故統計/25年6月の事業用トラックによる死亡事故、前年より7件減 (07月31日)
- 津波による通行止め/高速・国道は全面解除、5県9区間は継続 (07月31日)
- 日野自動車 決算/4~6月、販売台数減も諸経費の大幅減などで減収増益 (07月30日)
- 平和島自動運転協議会/第1回総会を開催、自動運転の社会実装に加速 (07月30日)
- 国土交通省/「自動車運送事業手続きのオンライン申請」先行運用を9月から開始 (07月30日)
- 伊藤園、森永製菓/日本通運を通じ、群馬~北海道「重軽混載の共同輸送」開始 (07月30日)
- T2/PALTAC、大王製紙と自動運転トラック幹線輸送の実証を開始 (07月30日)
- Hacobu/運送事業者の資金繰り改善「立て替え払いサービス」開始 (07月30日)
- ドラEVER/ドライバー向け求人新アプリをリリース、場所と給与で検索できる新機能を追加 (07月30日)
- JL連合会/「関東地域本部大会」に約180名が参加 (07月30日)
- 福島県トラック協会/桜の聖母短大と熱中症対策「ドライバー応援映えコラボドリンク」開発 (07月30日)
- 自検協/25年4月の貨物用自動車保有台数、前月より1万9907台増 (07月30日)
- 軽油小売価格/全国平均154.1円(前週比プラス0.3円)34道府県で値上り(25年7月30日) (07月30日)
- 北海道運輸局/25年6月、一般貨物自動車運送事業者3社を新規許可 (07月30日)