トラックドライバー実態調査/運転中の過ごし方、約4割が「ラジオを聞く」
2025年08月01日 14:15 / 労務
物流DXプラットフォーム「トラッカーズ」を運営するAzoopが実施したトラックドライバー実態調査で、ドライバーの8割が運転中に音声コンテンツを利用していることがわかった。
調査は7月11日~25日、全国のトラックドライバー88人を対象に「運転中の過ごし方」について尋ねたもの。
その結果、運転中に何らかの音声コンテンツを利用していると回答した人は全体の81.9%となり、特に「ラジオを聴いている」が39.8%で最多となった。現在はSpotify、Apple Musicなどの音楽配信サービスが普及しているが、長時間運転を行うトラックドライバーからは、従来のラジオメディアが依然として強い支持を集めていることが明らかになった。
ラジオ番組のジャンルでは、「トークバラエティ番組」が6割弱(57.1%)で最多。次いで「音楽番組(22.9%)」、「ニュース番組(8.6%)」。好きなラジオ局では、JFN系列(TOKYO FM系など)がトップ。次いで独立FM局(FMヨコハマ、BAYFM、NACK5など)、その他FMローカル局と続く。FM局の人気が高く、地域密着型の番組も根強く支持されている。
一方、ポッドキャストやYouTubeなどの音声配信も21.6%が利用。人気ジャンルは「趣味・ライフスタイル」「エンタメ・トーク」が多く、理由として「運転中の気分転換になるから」「運転中の眠気覚ましになるから」といった声が挙げられている。
なお「長時間運転を乗り切るコツ」という質問では、「音楽やラジオを聴く」が最多。また「おせんべいを食べる」「ガムを噛む」など、咀嚼による眠気対策も多くの回答が寄せられた。眠くなったときの対処法については、「ラジオや音楽で気分転換」に加えて、「こまめに休憩を取る」という回答も目立ち、多くのドライバーが安全運転のために積極的に休憩を取っていることがわかった。
■Azoop(https://azoop.co.jp/)
最新ニュース
一覧- 日野/国内初の燃料電池大型トラック量産モデル「日野プロフィア Z FCV」を発売 (09月17日)
- 国土交通省/中野大臣「オートロック付きマンションの置き配」宅配企業の連携促進 (09月17日)
- 国土交通省/「下水道管路の全国特別重点調査」空洞6カ所確認、4カ所で対策 (09月17日)
- 九都県市/10月「ディーゼル車対策の強化月間」車両検査と啓発活動を実施 (09月17日)
- ロボトラック/累計16.5億円の資金調達を実施 (09月17日)
- 両備トランスポート/9月15日から新TVCMの放映開始 (09月17日)
- 東京湾岸道路/東京湾トンネル(上下線)10月4日・11日に夜間全面通行止め (09月17日)
- 新名神/亀山西JCT~菰野IC(上り)10月1日13時30分~15時30分通行止め (09月17日)
- NEXCO東日本/富津館山道路、東水戸道路の一部区間で非常電話の運用停止 (09月17日)
- ETCGO/対応可能なカードに「オリコカード」追加 (09月17日)
- 福岡県トラック協会/2025年度「過労死等防止対策セミナー」10月24日開催 (09月17日)
- ジュニアメカニック2025/東北初「小中学生向け自動車整備体験イベント」9月20日・21日開催 (09月17日)
- 北陸地方整備局/国道8号・北陸道で特殊車両・過積載車両取締り、1台に指導実施 (09月17日)
- 東北運輸局/酒気帯びで仙台市の運送事業者「輸送施設の使用停止(120日車)」行政処分 (09月17日)
- 三菱ふそう/世界初のEV対応業務専用作業服を開発 (09月16日)
- いすゞ/国内初、小型充填機を用いたバイオメタン充填実証に参加、エルフCNGを走行 (09月16日)
- 国土交通省/中野大臣、軽油カルテルの強制調査を注視 (09月16日)
- 国土交通省/北海道河東郡の大型トレーラーの死亡事故を重大事故等情報に掲載 (09月16日)
- 関東運輸局/「関東地域事業用自動車安全施策2025」を公表、交通事故削減目指す (09月16日)
- 交通事故多発交差点/「池袋六ツ又交差点」(東京)が2年連続ワースト1位 (09月16日)