経営 に関する最新ニュース
一覧- 日本経済団体連合会/トラックドライバーの負担軽減など次期総合物流施策大綱に向け提言 (10月14日)
- 丸全昭和運輸/日東富士運輸「株式66.6%」4億4077万円で取得、子会社化 (10月14日)
- 北海道運輸局/25年7月、一般貨物自動車運送事業者6社を新規許可 (10月14日)
- 道路貨物運送業倒産/2025年度上半期は163件、5年ぶりに減少 (10月14日)
- 九州運輸局/25年9月、一般貨物自動車運送事業者2社を新規許可 (10月14日)
2025年08月04日 13:20 / 経営
日本通運、JR貨物、T2、ライオンの4社は、自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた「モーダルコンビネーション」の輸送実証を7月29日~31日に実施し、輸送品質やオペレーション、環境負荷を検証した。
今回の実証では、ライオン千葉工場(千葉県)からライオン福岡流通センター(福岡県)まで、モーダルコンビネーションによる長距離輸送を実施。ライオン千葉工場から東京貨物ターミナル駅(東京都)までを日本通運、東京貨物ターミナル駅から百済貨物ターミナル駅(大阪府)までT2のレベル2自動運転トラック、百済貨物ターミナル駅から福岡貨物ターミナル駅(福岡県)までをJR貨物の貨物列車、福岡貨物ターミナル駅からライオン福岡流通センターまでを日本通運が担当した。
輸送には、JR貨物とT2が共同開発した31フィート共用コンテナを使用し、東名・綾瀬スマートIC~京滋バイパス・久御山JCTまで410kmを自動運転で計画通り走行。百済貨物ターミナル駅での共用コンテナの積み替え作業も遅滞なく進行し、ライオン福岡流通センターに到着した際に荷崩れなど貨物への影響もなく、オペレーション・技術の両面で問題は発生しなかった。全体の運行日数は約1.8日で、計画通りの結果となった。
4社は今後、T2が2027年から開始を予定しているレベル4自動運転トラックを用いたモーダルコンビネーションも視野に入れ、BCP対応強化や輸送能力の拡大につながる取り組みを推進していく。