経営 に関する最新ニュース
一覧- 全日本トラック協会/7月の求車登録件数、13.0%減の12万4336件 (08月08日)
- 近畿運輸局/東大阪市のトラック運送事業者に事業停止33日間の行政処分 (08月08日)
- 四国運輸局/25年7月の行政処分、輸送施設の使用停止(52日車)など3社 (08月08日)
- JL連合会、SST/共同輸配送を推進する連携協定を締結、全国物流網の維持・強化を図る (08月07日)
- 国土交通省/全日本トラック協会などに大雨に備えた体制確保を要請 (08月07日)
2025年08月07日 11:53 / 経営
T2は、出光興産、伊藤忠エネクス、宇佐美鉱油、三和エナジー、ENEOS、ENEOSウイング、太陽石油の石油業界7社と、自動運転トラック向けに「カーボンニュートラル燃料(CN燃料)」の利用を拡大すべく、燃料の試験利用を通じた給油オペレーションの改善活動など、相互に協力していくことで合意した。
自動運転トラックの分野で、広く石油業界とCN燃料の利用拡大を推し進めていく取り組みは、今回が初。
T2が石油業界各社からCN燃料の供給をそれぞれ受けた上で、自社の自動運転トラックで試験的に利用。実施中のレベル2自動運転トラックを用いた実証から取り入れつつ、2025年7月より開始した商用運行における利用も検討する。
取り組みの第一弾として、住友化学グループとT2で開始している実証で「B5軽油」「リニューアブルディーゼル」の利用を2025年中にも開始する。
軽油にバイオディーゼル燃料を5%未満混ぜた「B5軽油」は宇佐美鉱油および三和エナジーから、また廃食油や廃動植物油脂を主な原料とした軽油代替燃料「リニューアブルディーゼル」を伊藤忠エネクスから供給を受ける。
また、この実証の状況も踏まえながら、B5軽油を利用してもなお排出される残り95%のCO2に対してカーボンクレジットを付与することで、使用した燃料油の100%分をオフセットできる、出光興産の「出光カーボンオフセット fuel B5 軽油」(ICOF B5)の利用も視野に入れていく。
さらに、二酸化炭素と水素を原料とした「合成燃料」については、ENEOS、宇佐美鉱油、三和エナジー、ENEOSウイングと利用方法を検討していくほか、西日本に主要な基盤を置く太陽石油とはCN燃料の安定供給のあり方を協議していく。
CN燃料は、現状では給油スポットの数が限定されている上、一部の燃料については給油時に手続きが必要となるなどオペレーションの煩雑さが課題だが、T2では高速道路のインターチェンジ付近に、自動運転(高速道路)と有人運転(一般道)を切り替える拠点の開発を進めており、拠点の敷地内に給油スポットを整備しやすい特徴がある。さらに、長距離輸送を前提とする自動運転トラックでCN燃料を積極的に用いればCO2排出量の削減に一定寄与できると見込まれるため、自動運転トラックは今後CN燃料の利用を拡大させていく上で鍵になり得るとしている。