経営 に関する最新ニュース
一覧- 国内トラック4社/新東名で自動運転トラック社会実装に向けた総合走行実証を開始 (10月21日)
- 中部運輸局/25年9月の行政処分、安城市で輸送施設の使用停止(130日車)など5社 (10月21日)
- 中国運輸局/25年9月の行政処分、廿日市市で事業停止(30日車)など5社 (10月21日)
- 日野自動車/三菱ふそうとの経営統合に関する株式交換契約を締結 (10月20日)
- 極東開発工業/FM大阪の飲酒運転撲滅プロジェクトに参画 (10月20日)
2024年08月08日 10:24 / 経営
東京商工リサーチの調べによると、2024年7月の「人手不足」関連倒産は前年同月より77.7%増となる32件で、5か月連続で前年同月を上回ったことがわかった。1月~7月の累計では177件で、前年同期の2倍に達し、既にこれまでの年間最多であった158件も超えている。
内訳は、「求人難」が71件(91.8%増)、「人件費高騰」が60件(106.8%増)、「従業員退職」が46件(142.1%増)。産業別では金融・保険業を除く9産業で前年同期を上回り、運輸業(37件、54.1%増)は、サービス業他の53件(112.0%増)、建設業52件(205.8%増)に次いで多い。労働集約型産業で人手不足に伴う倒産が顕著となっている。
また資本金別では、1000万円未満が112件(119.6%増)と6割超(63.2%)。形態別では、破産が161件(98.7%増)と9割(90.9%)を占めた。経済活動が活発になる一方、人手不足で受注機会を逃し、事業継続を断念する企業が多い。
東京商工リサーチでは、売上増が運転資金の需要を活発にしているが、過剰債務が解消されず、新たな資金調達が難しい企業は、「黒字倒産」が現実味を帯びてきた、と指摘。賃上げの流れに乗れない企業は、従業員の採用が難しく、人材の流出も避けられない状況に直面しており、しばらく「人手不足」関連倒産は増勢が続く可能性が高い、と予測している。