T2/三菱地所と追加出資で合意、出資額は合計15億円に拡大
2025年03月19日 12:00 / 経営
T2は3月19日、2027年から開始するレベル4自動運転トラックによる幹線輸送に向けて、三菱地所から追加出資を受けることで合意した。これにより、三菱地所からの出資は合計15億円に達し、2022年の会社設立以来、他社を合わせた資金調達の合計は63億2000万円となる。
T2は、レベル4自動運転トラックによる幹線輸送を実現するにあたり、三菱地所と2023年に資本業務提携締結以降、同社が京都府城陽市等で開発中の高速道路IC直結の「次世代基幹物流施設」において有人・無人の運転を切り替える拠点の整備に加えて、物流効率性向上を目的に建物内でトラックを走行させる仕組みづくりの検証も両社で進めてきた。今回の追加出資を契機に両社の連携を一段と深め、シームレスな輸送に向けた準備をさらに加速させる。
三菱地所の荒木康至物流施設事業部長は、「2023年度の出資以降T2と共同で技術開発を進めてきたが、T2による技術開発の取り組み姿勢や進捗状況を見て、自社が開発を進める自動運転トラックの受け入れが可能な『次世代基幹物流施設』とのコラボレーションに対する期待感がさらに高まり、今回の追加出資の判断に至った。T2に対して、三菱地所の拠点の利活用を後押しし、協業によるシナジー効果をさらに高めていきたい」とコメントした。
T2の森本成城代表取締役CEOは、「追加出資の合意に関し、レベル4自動運転トラックによる幹線輸送に不可欠となる拠点の開発にあたり、一昨年の出資時から両社で日頃緊密に連携してきた結果であり、三菱地所には心から感謝を申し上げる。追加出資後も両社の連携が一層緊密となり、レベル4自動運転トラックによる幹線輸送や次世代基幹物流施設との連携が早期に実現されるよう、人事を尽くし邁進したいと考えます」と述べている。
最新ニュース
一覧- 日本郵便/「貨物軽自動車安全管理者」8月末3330人講習終了、11月「デジタル点呼」全集配局で開始 (08月29日)
- 日本郵便/7月に全国13支社中3支社で通勤中の「酒気帯び運転」3件発生 (08月29日)
- 国土交通省/4月以降、大型車の自動車検査証の記録に誤り判明 (08月29日)
- 千葉県/成田「第2の開港」に向け広域道路ネットワークの充実強化を国に要望 (08月29日)
- T2/ホームセンター「コーナン」関東~関西の幹線輸送「レベル2自動運転」で実証 (08月29日)
- クノールブレムゼ/日本の大手商用車メーカーから自動運転システムを受注、2028年から納入 (08月29日)
- 住友ゴム/故障予知サービス強化、米・AIソリューション会社「Viaduct」153億円で買収 (08月29日)
- ゼロ/自社公式アカウントnoteで免許取得支援制度を紹介 (08月29日)
- 国土交通省/2025年度「トラック輸送省エネ化推進事業」3次公募開始 (08月29日)
- 国土交通省/「共同輸配送や帰り荷確保等のためのデータ連携促進支援事業費補助金」4次公募 (08月29日)
- 中部縦貫道/9月23日~10月31日、福井北IC~九頭竜ICを順次夜間通行止め (08月29日)
- 国道10号/日木山地区で応急復旧工事、日中片側交互通行・夜間通行止め(27日17時時点) (08月29日)
- 国道10号/網掛橋の交通解放まで数カ月の可能性、復旧工事の状況発表 (08月29日)
- 近畿運輸局/25年7月の行政処分、輸送施設の使用停止(40日車)など4社 (08月29日)
- 東北運輸局/25年7月の行政処分、事業停止(3日間)輸送施設の使用停止(225日車)など15社 (08月29日)
- いすゞ/自動運転専用テストコースを新設、国内商用車メーカー初 (08月28日)
- 北海道トラック協会/道内トラック運送業界、ドライバー採用「集まらない」44.2% (08月28日)
- JL連合会/25年度「中国・四国地域本部大会」を開催、約150名が参加 (08月28日)
- 中部運輸局/10月「トラック事業の集中監査月間」、4つの重点項目設定し監査を実施 (08月28日)
- ナビタイム/「トラックカーナビ」にルートの編集&共有機能の提供を開始 (08月28日)