2024年問題調査/「荷待ち時間が長い荷主」ドライバーから低評価

2025年03月28日 11:04 / 労務

Hacobuが実施した調査の結果、2024年問題から約1年が経過した現在も、依然として長時間拘束や荷待ち時間の長さが深刻であることがわかった。

この調査は、全国のトラックドライバー1271名を対象に3月3日から7日まで実施したもの。

まず1日あたりの平均荷待ち時間については「1時間~2時間未満」が最多(38.5%)だったが、「2時間以上(15.6%)」を合わせると、1時間以上の荷待ちが過半数となった。

<平均荷待ち時間>
20250328hacobu - 2024年問題調査/「荷待ち時間が長い荷主」ドライバーから低評価

また、2024年4月以降の荷待ち時間の変化についても「変わらない」が過半数を占め、「2024年問題」から1年が経過した今も、ドライバーにとっては改善したとは言い難い状況となっている。

<荷待ち時間の変化>
20250328hacobu 2 1024x576 - 2024年問題調査/「荷待ち時間が長い荷主」ドライバーから低評価

改善があまり進んでいない荷待ち時間だが、ドライバーが仕事で負担に感じていることでも、「荷待ち時間が長い(49.9%)」で最多となり、大きなストレスとなっている。長時間の荷待ちは、ドライバーの拘束時間の超過にもつながるため、さらなる荷待ち時間の削減が求められる。

<ドライバーのストレス要因>
20250328hacobu 3 1024x576 - 2024年問題調査/「荷待ち時間が長い荷主」ドライバーから低評価

一方、「荷待ちを減らすための取り組みを行っている荷主はどの程度あると感じるか」という質問に対しては、全体の半数が、荷主の荷待ち削減に向けた取り組みを実感している。結果として荷待ち時間の改善は進んでいないものの、取り組む姿勢についてはある程度評価しているといえるだろう。

<荷主の取り組み姿勢への評価>
20250328hacobu 4 1024x576 - 2024年問題調査/「荷待ち時間が長い荷主」ドライバーから低評価

また、荷主の対応で改善して欲しい点については、「待機場所の確保(63.0%)」が最多、次いで「待ち時間の短縮(60.1%)」の2つが6割を超えている。

<荷主に望む改善点>
20250328hacobu 5 1024x576 - 2024年問題調査/「荷待ち時間が長い荷主」ドライバーから低評価

「問題のある荷主について、経営者や配車担当に業務改善要望や仕事を受けない等の対策を相談していますか?」という問いに対しては、「数回相談したことがある(38.6%)」と「度々相談している(15.0%)」を合わせると、過半数のドライバーが、自社の経営者等に業務改善要望を伝えている。

内容としては、「荷待ち時間が長い(62.6%)」や「付帯作業(荷下ろし・検品・仕分け等)が多すぎる(51.9%)」等の業務改善要望が目立っている。この結果からは、深刻化するドライバー不足の中で、ドライバーや運送会社に「選ばれる」荷主と、そうでない荷主の差が、今後拡大していく可能性があるといえる。

<仕事を受けないよう相談した内容>
20250328hacobu 6 - 2024年問題調査/「荷待ち時間が長い荷主」ドライバーから低評価

Hacobuでは、荷待ち時間の短縮や荷受け環境の改善に前向きな荷主は、ドライバーや運送会社からの支持を集め、持続可能な物流を維持しやすくなるが、ドライバーの労働環境改善に取り組まない荷主は、ドライバーから支持を得られず、結果的に「ものが運べない」リスクに直面する可能性があると指摘している。

SGホールディングス/福岡県に大型中継センターを新設、九州エリアの物流効率化を推進

労務 に関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧