経営 に関する最新ニュース
一覧- 国交省/「総合物流施策大綱に関する検討会」開催、2025年度物流関連予算2618億円 (05月09日)
- 国交省/近畿、北海道、沖縄でも郵便局に対する立入検査がスタート (05月09日)
- 北村製作所/商工中金新潟支店と「災害対応型コミットメントライン契約」を締結 (05月09日)
- 国交省/共同輸配送等のデータ連携促進に向けた補助金の募集を開始 (05月09日)
- 北海道経済産業局/輸送を断られるなど輸送能力不足が一部顕在化 (05月08日)
2025年05月07日 16:57 / 経営
全日本トラック協会と日本貨物運送協同組合連合会が5月1日に公開した、求荷求車情報システム「WebKIT」の4月末の求車登録件数は13万6538件(前年同月比7.6%減、1万1215件減)だった。
<4月の求車登録件数・成約件数・成約率>
4月 | 前年同月比 | 前月比 | |
求車登録件数 | 136,538 | ▲7.6% | ▲29.7% |
成約件数 | 24,764 | 3.7% | ▲3.5% |
成約率 | 18.1 | 2.0pt | 4.9pt |
成約件数は2万4764件(3.7%増、895件増)で、成約率は18.1%(2.0ポイント増)となった。
4月の運賃指数は、前月比6ポイント減、前年同月比7ポイント増の137だった。
2025年度(2025年4月末現在)の加入者数(ID数)は6606、対象成約件数は2万4945件となった。
<運賃指数の推移>
成約運賃指数とは 、荷物情報(求車)、車両情報(求荷)それぞれの登録情報について、対象期間に成約に至った個別運賃を合計し、総対象成約件数で除した金額を指数化したもの。2010年4月を基準(年度指数は2010年度平均を100)としたもので、データの公表については、事前に公正取引委員会と協議を行っている。
WebKITとは 協同組合に加入する中小トラック運送事業者のための求荷求車情報システムで、インターネットを利用して、荷物の輸送を依頼する側と保有する車両を活用したい運送事業者側が、それぞれ情報登録を行い、お互いにマッチすれば成約に至る。システムにより、帰り荷や傭車の確保、季節波動へ対応し、輸送効率の向上と環境負荷軽減を目指している。