経営 に関する最新ニュース
一覧- 住友商事/インドのトラック・バス製造・販売会社「SML Isuzu」株式を現地企業に譲渡 (04月28日)
- いすゞ、藤沢市/次世代ものづくり人材育成で連携開始 (04月28日)
- 北海道運輸局/荷主事業者向け「物流改正法に関する説明会」6月3日WEB併用開催 (04月28日)
- 中国運輸局/25年2月、一般貨物自動車運送事業者4社を新規許可 (04月28日)
- 中国運輸局/25年2月、一般貨物自動車運送事業者4社の廃止を受理 (04月28日)
2025年04月07日 16:40 / 経営
全日本トラック協会と日本貨物運送協同組合連合会が4月1日に公開した、求荷求車情報システム「WebKIT」の3月末の求車登録件数は19万3655件(前年同月比6.0%増、1万919件増)だった。
<3月の求車登録件数・成約件数・成約率>
3月 | 前年同期比 | 前月比 | |
求車登録件数 | 193,655 | 6.0% | 26.8% |
成約件数 | 25,109 | ▲0.6% | 6.8% |
成約率 | 13.0 | 0.9pt | ▲2.4pt |
成約件数は2万5109件(0.6%減、149件減)で、成約率は13.0%(0.9ポイント減)となった。
3月の運賃指数は、前月比4ポイント増、前年同月比12ポイント増の143だった。
2024年度(2025年3月末現在)の加入者数(ID数)は6544、対象成約件数は28万9051件となった。
成約運賃指数とは 、荷物情報(求車)、車両情報(求荷)それぞれの登録情報について、対象期間に成約に至った個別運賃を合計し、総対象成約件数で除した金額を指数化したもの。2010年4月を基準(年度指数は2010年度平均を100)としたもので、データの公表については、事前に公正取引委員会と協議を行っている。
WebKITとは 協同組合に加入する中小トラック運送事業者のための求荷求車情報システムで、インターネットを利用して、荷物の輸送を依頼する側と保有する車両を活用したい運送事業者側が、それぞれ情報登録を行い、お互いにマッチすれば成約に至る。システムにより、帰り荷や傭車の確保、季節波動へ対応し、輸送効率の向上と環境負荷軽減を目指している。