関東運輸局/持続可能な物流確保で「主婦連」に再配達削減など行動変容を要請
2025年06月06日 12:49 / 経営
関東運輸局、関東経済産業局は6月6日、主婦連合会に対して「持続可能な物流の確保に向けた消費者の行動変容に関する」協力要請を行った。都内の主婦会館プラザで、関東運輸局の藤田礼子局長、関東経済産業局の佐合達矢局長が、主婦連合会の河村真紀子会長に要請書を手渡した。
物流の2024年問題の解決に向けて、「物流の効率化」「商慣習の見直し」「荷主・消費者の行動変容」など、消費者も含めたサプライチェーン全体で協力し、継続的に取り組むための施策。今回、「再配達削減にむけてのアクション(時間帯指定の活用、置き配・コンビニなどの非対面受け取りの選択、宅配事業者のアプリ活用)」「送料負担に関する意識変容」「高速道路などのSA・PAの大型駐車スペースへの配慮」の3点について協力要請した。
藤田局長(写真中央)は、「再配達削減に向けて、自分が確実に受け取れる日時を指定することが大切で、また対面でなくコンビニや宅配ロッカーで受け取る別の手段もある。荷物を運んでくれる方とアプリでコミュニケーションをとることもできるので、そういった手段を活用いただき、一回で配達を終わらせることが大事だ。また、送料無料といってしまうと、コストがかかっていないような勘違いをされることもある。1回1回の配送にはコストがかかっていることを意識していただくと、行動も変わってくると思う。さらに、サービスエリアで大型トラックのスペースに乗用車が入ってしまうと、トラックドライバーの方が休めないので、配慮と協力をお願いしたい」と要請の趣旨を説明した。
協力要請に対して、河村会長(写真左端)は、「主婦連合会では、これまでも2024年問題について理解を深め、消費者への啓もうを進めてきている。再配達の削減など、消費者の行動変容も必要だと思う。一方で、送料無料と表示している大手EC事業者が存在し、さらに、運送業界での多重下請け構造の課題もある。送料無料問題については、消費者庁でも議論されてきた。送料無料は消費者に対するサービスの一種と考えるが、そのしわ寄せがドライバーへの負担になってはならない。消費者の行動変容とともに、関係行政機関を含めた、業界の商慣習の見直しも必要ではないか」とコメントしている。
最新ニュース
一覧- ジャパンモビリティショー2025/商用車各社が最新モデルなど披露、31日から一般公開 (10月29日)
- いすゞ自動車/大型トラック「ギガ」を発売、「車輪脱落予兆検知システム」を国内初搭載 (10月29日)
- BYD/小型EVトラック「T35」を世界初公開、26年春に約800万円で発売 (10月29日)
- 国土交通省/各地方運輸局「トラック・物流Gメン」東京集結、トラック事業者の「声」届ける (10月29日)
- 公正取引委員会/国土交通省との合同パトロール「公正取引委員会が同行するとは」荷主から驚きの声 (10月29日)
- 国土交通省/10月29日付で、累計日本郵便547郵便局・軽貨物自動車939両に使用停止処分 (10月29日)
- トラック・物流Gメン/2019年7月~2025年8月に合計1949件の法的措置を実施 (10月29日)
- 国土交通省、公正取引委員会/過去最大「合同荷主パトロール」全国の運輸局含め44名で実施 (10月28日)
- ジャパントラックショー in 富士スピードウェイ 2025/現場と未来をつなぐ“走る”展示会 (10月28日)
- トピー工業/ジャパンモビリティショー2025に商用車用鍛造アルミホイールを出展 (10月28日)
- ハコベル/「トラック簿」にドライバーから入場予約できる機能を搭載、ミルクランなどに対応 (10月28日)
- 鴻池運輸/第7回トラックドライバーコンテストを開催 (10月28日)
- 外国人ドライバー/ウズベキスタン共和国と国際労働協定を締結、1月から研修開始 (10月28日)
- 日本郵便/10月27日までに13郵便局・58両の軽貨物自動車の使用停止処分終了 (10月28日)
- 貨物自動車輸送量/2025年6月の営業用輸送トン数、前年より7.5%減 (10月28日)
- 国道8号/糸魚川市内で土砂崩落のため全面通行止め (10月28日)
- 東北中央道/下院内IC~雄勝こまちIC間が11月22日に開通 (10月28日)
- 徳島道/にし阿波の花火大会開催で11月8日「吉野川スマートIC」営業時間延長 (10月28日)
- トランテックス/「デュトロ」などリコール、消火器ボックス脱落のおそれ (10月28日)
- 第57回全国トラックドライバー・コンテスト/「日本通運宮崎支店」高山涼太さんが内閣総理大臣賞 (10月27日)

