セイノーラストワンマイルなど/外国人女性ドライバー育成プログラムを開始
2025年06月10日 11:41 / 労務
セイノーラストワンマイル、明光キャリアパートナーズ、グローバルトラストネットワークス(GTN)は、外国人女性の新たなキャリア創出と物流業界の人財不足解消を目的としたホスピタリティドライバー育成プログラム「HanaLogi」を、インドネシアで開始した。
このプログラムは、2024年12月に特定技能制度に追加された「自動車運送業」に対応し、現地教育機関にて運転技術・安全基準・ホスピタリティを一貫して教育するもの。修了者は、セイノーラストワンマイルのグループ会社ココネットのお届けサービスを支えるスタッフ「ハーティスト」として採用する予定。
セイノーラストワンマイルが採用・ドライバー教育、明光キャリアパートナーズが送り出し・教育機関の選定および連携調整業務、日本語教育、GTNが日本での生活インフラの整備・定着支援などを主に担当する。
プログラムの1クール当たりの期間は、対象者の経験や基礎的な日本語力に応じて、6ヶ月~1年。このプログラムの受講後、セイノーラストワンマイルおよびグループ会社の選考を受けて、合格者は特定技能人財として日本に入国する。今回のインドネシアを皮切りに、ベトナム、カンボジア、ネパール、インドにおいても順次展開していく。
2024年に特定技能に「自動車運送業」が追加されたものの、海外では日本の物流文化やラストワンマイルに関する体系的な教育機会が乏しく、安全面やホスピタリティを含めた実践的な教育が不足しているのが現状。一方、東南アジアを含む諸外国では文化的背景から、ドライバーは男性の仕事とされており、女性活躍の機会が失われている。
こうした課題を受け、三社は互いの強みを活かし、業界全体で共有できる教育・採用・定着モデルの構築を目指すとしている。
最新ニュース
一覧- NEXCO3社/高速道路の深夜割引見直し、運用開始は2026年度以降に (10月30日)
- 日野自動車/小木曽社長「カーボンニュートラル実現に向け、マルチパスウェイで取り組む」 (10月30日)
- 関東運輸局/25年10月23日、大型車や中型車に対応する自動車特定整備事業1社認証 (10月30日)
- いすゞ自動車、UDトラックス/自動運転とコネクテッドで物流の課題解決に挑む (10月30日)
- 関東運輸局/25年10月16日、一般貨物自動車運送事業者2社を新規許可 (10月30日)
- T2/熊部CEO「物流拠点までの自動運転を視野に取り組み進める」 (10月30日)
- 関東運輸局/25年9月の行政処分、事業停止3日間、輸送施設の使用停止(329日車)など21社 (10月30日)
- ドライバー職/25年9月パート・アルバイト募集時平均時給、東日本1335円・西日本1221円 (10月30日)
- ジャパンモビリティショー2025/商用車各社が最新モデルなど披露、31日から一般公開 (10月29日)
- いすゞ自動車/大型トラック「ギガ」を発売、「車輪脱落予兆検知システム」を国内初搭載 (10月29日)
- BYD/小型EVトラック「T35」を世界初公開、26年春に約800万円で発売 (10月29日)
- 国土交通省/各地方運輸局「トラック・物流Gメン」東京集結、トラック事業者の「声」届ける (10月29日)
- 公正取引委員会/国土交通省との合同パトロール「公正取引委員会が同行するとは」荷主から驚きの声 (10月29日)
- 国土交通省/10月29日時点累計、日本郵便547郵便局・軽貨物自動車972両に使用停止処分 (10月29日)
- トラック・物流Gメン/2019年7月~2025年8月に合計1949件の法的措置を実施 (10月29日)
- 国土交通省、公正取引委員会/過去最大「合同荷主パトロール」全国の運輸局含め44名で実施 (10月28日)
- ジャパントラックショー in 富士スピードウェイ 2025/現場と未来をつなぐ“走る”展示会 (10月28日)
- トピー工業/ジャパンモビリティショー2025に商用車用鍛造アルミホイールを出展 (10月28日)
- ハコベル/「トラック簿」にドライバーから入場予約できる機能を搭載、ミルクランなどに対応 (10月28日)
- 鴻池運輸/第7回トラックドライバーコンテストを開催 (10月28日)

