全ト協/トラック新法「5年更新制」運用の独立行政法人と連携
2025年07月16日 11:27 / 経営
全日本トラック協会は7月10日、トラック新法により、トラック事業者の許可制度について5年ごとの更新制を導入するにあたり、許可制の運用を担う独立行政法人についての見通しと、同独立行政法人と適正化事業実施機関との連携を進める方針を明らかにした。
全日本トラック協会の重田雅史理事長は、「法律の条文はニュートラルに書いてあるので、行財政改革の中で(トラック新法のために)独立行政法人を作るのは、あまり現実的ではない。そういう意味では、国土交通省が引受官庁として指定されているので、国交省所管の既存の独立行政法人の中で、自動車なり、安全なり、そういったモニタリングの能力があるところに、体制強化を図っていくというのが普通の役人の考え方だと思う。当然それには、リソースとして組織・権限・人という問題があるので、一定の国費の投入も考えていく必要がある。国費の投入は内閣で決める話なので、我々としては、十分な予算を要望をしていく」と述べた。
続けて、「制度設計みたいなものは、推進会議などで今後、議論がスタートする。国交省との間で、実際のところ、どのようなイメージを持ち、どういう段取りで考えていくのか、我々としては情報をもらい、それにふさわしい動きをする。そういったコミュニケーションを今後とることになる」と見通しを語った。
独立行政法人と適正化事業実施機関との関係については、「我々は、貨物自動車運送事業法の指定を受けて適正化事業をやっている。全国の事業者の不適切な対応を改善するために、すでに活動している。我々は、公権力の行使はできない。公権力の行使は国交省と国交省の代理として行う独立行政法人の責務・権限になる。そこは、我々が持っている技術関係、データ、あるいはこれまでの蓄積とか、こういったものとうまく連携を図っていくイメージだ。ただ、具体的な連携の在り方は、これからだと思う」と述べた。
最新ニュース
一覧- 日本郵便/「貨物軽自動車安全管理者」8月末3330人講習終了、11月「デジタル点呼」全集配局で開始 (08月29日)
- 日本郵便/7月に全国13支社中3支社で通勤中の「酒気帯び運転」3件発生 (08月29日)
- 国土交通省/4月以降、大型車の自動車検査証の記録に誤り判明 (08月29日)
- 千葉県/成田「第2の開港」に向け広域道路ネットワークの充実強化を国に要望 (08月29日)
- T2/ホームセンター「コーナン」関東~関西の幹線輸送「レベル2自動運転」で実証 (08月29日)
- クノールブレムゼ/日本の大手商用車メーカーから自動運転システムを受注、2028年から納入 (08月29日)
- 住友ゴム/故障予知サービス強化、米・AIソリューション会社「Viaduct」153億円で買収 (08月29日)
- ゼロ/自社公式アカウントnoteで免許取得支援制度を紹介 (08月29日)
- 国土交通省/2025年度「トラック輸送省エネ化推進事業」3次公募開始 (08月29日)
- 国土交通省/「共同輸配送や帰り荷確保等のためのデータ連携促進支援事業費補助金」4次公募 (08月29日)
- 中部縦貫道/9月23日~10月31日、福井北IC~九頭竜ICを順次夜間通行止め (08月29日)
- 国道10号/日木山地区で応急復旧工事、日中片側交互通行・夜間通行止め(27日17時時点) (08月29日)
- 国道10号/網掛橋の交通解放まで数カ月の可能性、復旧工事の状況発表 (08月29日)
- 近畿運輸局/25年7月の行政処分、輸送施設の使用停止(40日車)など4社 (08月29日)
- 東北運輸局/25年7月の行政処分、事業停止(3日間)輸送施設の使用停止(225日車)など15社 (08月29日)
- いすゞ/自動運転専用テストコースを新設、国内商用車メーカー初 (08月28日)
- 北海道トラック協会/道内トラック運送業界、ドライバー採用「集まらない」44.2% (08月28日)
- JL連合会/25年度「中国・四国地域本部大会」を開催、約150名が参加 (08月28日)
- 中部運輸局/10月「トラック事業の集中監査月間」、4つの重点項目設定し監査を実施 (08月28日)
- ナビタイム/「トラックカーナビ」にルートの編集&共有機能の提供を開始 (08月28日)