国土交通省 タグニュース一覧
運輸、交通、建設等の行政機関
- 国交省/トラック業界の課題に対して、四頭体制で組織をあげて対応 (07月11日)
- 「標準的運賃」調査/7割の運送事業者が活用、荷主の理解も徐々に進む (07月11日)
- 国交省/全ト協に「大気不安定による大雨に備えた体制の確保等」要請 (07月11日)
- いすゞ/中型トラック「フォワード」「コンドル」で2件のリコール (07月10日)
- 国交省/人手不足に対応、自動車整備士資格の実務経験年数を短縮 (07月08日)
- 事業用自動車事故調査委員会/事故を5パターンに分類、再発防止策の傾向発表 (07月07日)
- 国交省・多重下請構造検討会/商慣行打破「改正下請法・トラック適正化二法」の実効性確保を提言 (07月03日)
- 国交省/複数荷主の運送実績データで「運送計画組み直し」トラック台数14%・運賃9億円削減 (07月03日)
- 中野国交大臣/日本郵便の飲酒運転報道「輸送の安全確保を求める」 (07月03日)
- 国交省/2025年度「遠隔点呼」「自動点呼」本格運用を開始 (07月02日)
- 環境省/2025年度「ハイブリッド及び天然ガストラック・バス導入支援事業」公募を開始 (07月02日)
- 国交省・経産省/「トラック輸送省エネ化推進事業」7月4日から公募申請開始 (07月02日)
- 国交省/ラストマイル配送の効率化等に向けた検討会を開催 (07月01日)
- 日本郵便/子会社へドライバー異動なし、軽貨物は「安全管理者」選任 (06月30日)
- 中野国交大臣/「置き配標準化」報道を否定、対面受取りを含め議論深耕 (06月27日)
- 日本郵便/点呼不備の事実関係、原因分析、対応策など「報告徴求に対する報告書」公開 (06月27日)
- 日本郵便点呼不備問題/図表で分かる「日本郵便の行政処分」解説 (06月27日)
- 貨物自動車輸送量/2025年3月の営業用輸送トン数、前年より0.6%増 (06月27日)
- 鶴田物流・自動車局長/トラック規制緩和の1990年入省、トラック新法担当し感慨無量 (06月27日)
- 国交省/先進安全自動車(ASV)導入補助金の申請を6月30日に開始 (06月27日)
- 標準的運賃/トラック搭載型クレーン車の割増率「3割増」に (06月27日)
- 四国運輸局 人事/田村顕洋海上・港湾・航空技術研究所総務部長が運輸局長に就任 (06月26日)
- 国交省/日本郵便「軽貨物事業の安全確保命令」「第二種貨物利用運送事業の事業停止」など行政処分 (06月25日)
- 関東運輸局/日本郵便に一般貨物自動車運送事業者の許可取消処分を手交 (06月25日)
- 中野国交大臣/日本郵便の点呼不備「処分の具体的なスケジュールは回答を控える」 (06月24日)
- 国交省/テールゲートリフター等導入等支援、申請受付を7月28日に開始 (06月24日)
- 近畿運輸局 人事/服部真樹海上保安庁総務部長が運輸局長に就任 (06月24日)
- 東北運輸局 人事/吉田昭二運輸総合研究所主席研究員国際部長が運輸局長に就任 (06月24日)
- 九州運輸局 人事/日向弘基海上・港湾・航空技術研究所監事が運輸局長に就任 (06月24日)
- 宅配便/4月の再配達率約8.4%、2022年10月対比2.2ポイント減 (06月23日)
- 日本郵便/運行管理者の資格返納命令の聴聞通知書を受領 (06月20日)
- 国交省/「共同輸配送や帰り荷確保等のためのデータ連携促進支援事業費補助金」2次公募開始 (06月20日)
- 日本郵便/トラック2500台に続き、軽自動車等も使用停止処分の可能性 (06月19日)
- 国交省/少数台数のリコール・25年4月分を公表、UD「コンドル」など (06月19日)
- 国交省/日本郵便からの要請で協力会社紹介、トラック業務の57%外部委託 (06月18日)
- 国交省/2025年度「モーダルシフト等推進事業」(補助事業)二次募集を開始 (06月17日)
- 国交省/横浜市の軽トラックの酒気帯び運転事故を重大事故等情報に掲載 (06月16日)
- 日本郵便/運送事業の許可取消で、佐川・西濃・トナミに運送委託打診 (06月13日)
- 国交省/滋賀県の中型トラック酒気帯び運転事故を重大事故等情報に掲載 (06月09日)
- 中野国交大臣/日本郵便の許可取消「協力会社の確保」で支援表明 (06月06日)
- 国交省/貨物自動車運送事業法の一部改正について意見募集を開始 (06月06日)
- 国交省/直轄国道の「道路標識の視認性点検」の試行開始 (06月06日)
- 政府/標準的な運賃廃止、適正原価導入・5年更新制など「貨物自動車運送事業法」改正 (06月05日)
- 国交省/日本郵便「貨物軽自動車運送事業」の立入検査継続、今後処分決定 (06月05日)
- 国交省/日本郵便「点呼不備」全国119カ所で立入検査・82営業所で違反行為 (06月05日)
- 中野国交大臣/備蓄米輸送「目詰まりが発生しないよう、農水省と連携して取り組む」 (06月02日)
- 国交省/備蓄米物流支援室を設置、スムーズな出庫や輸送の実現目指す (05月30日)
- 貨物自動車輸送量/2025年2月の営業用輸送トン数、前年の3.8%減 (05月27日)
- 物流改正法/「保有車両台数150台以上」など特定事業者指定に係る政令で意見募集 (05月21日)
- 国交省/「自動物流道路」実装に向けて第1回会合開催、中野大臣など160名が参加 (05月16日)
- 国交省/NEXCO中日本に6月中の再発防止策と危機管理マニュアル作成指示 (05月15日)
- 国交省/25年度「物流脱炭素化促進事業」の募集を開始、商用EV、FCV導入を後押し (05月14日)
- 深川留萌道/深川JCT~北竜ひまわりICを5月19日から夜間通行止め (05月12日)
- 国交省/「総合物流施策大綱に関する検討会」開催、2025年度物流関連予算2618億円 (05月09日)
- 国交省/共同輸配送等のデータ連携促進に向けた補助金の募集を開始 (05月09日)
- 運輸局/点呼不備で新仙台郵便局、上田郵便局、高松南郵便局に立入検査 (05月08日)
- 国交省/GW期間中の国道交通量ランキング、保土ヶ谷BP(横浜市)がトップ (05月08日)
- 高知東部道/香南のいちIC~芸西西ICを夜間通行止め、6月2日夜~7日朝 (05月08日)
- 国交省/不適切な点呼で日本郵便への立入検査を本格化 (05月07日)
- 全ト協/25年度「高さ指定道路」「重さ指定道路」等、要望受付を開始 (05月07日)
- 国交省/NEXCO中日本 ETC広域障害について6月中に報告求める (05月02日)
- 貨物自動車輸送量/2025年1月の営業用輸送トン数、前年の1.0%増 (05月02日)
- 貨物自動車運送事業法/5月1日「事業計画に従い業務を行うべき命令の発動基準」施行 (04月30日)
- 国交省/「一般貨物自動車運送事業者等が破産した場合等における許可の取扱い」一部改正 (04月30日)
- 国交省、全ト協/物流・トラックGメン調査員の活動を紹介する動画を公開 (04月25日)
- 宅配大手3社/25年1月の宅配便貨物の取扱個数4.4%増の3億6396万個 (04月22日)
- 国交省・経産省・農水省/「物流効率化法」理解促進ポータルサイト開設、5分でわかる解説も (04月21日)
- 国交省/衝突被害軽減ブレーキの不要動作と対処法の説明動画を公開 (04月18日)
- 中野国交大臣/NEXCO中日本のETCシステム障害で有識者検討委員会での検討指示 (04月14日)
- 国道1号日坂・島田金谷BP/八坂IC~大代ICを夜間通行止め、5月12日から (04月11日)
- 国交省/幹線輸送集約化推進事業・中継輸送推進事業などに補助金支給 (04月08日)
- 環境省等/「商用車等の電動化促進事業」3月31日から公募開始 (04月01日)
- 貨物自動車輸送量/2024年12月の営業用輸送トン数、前年の2.5%減 (04月01日)
- 国交省/事業者間遠隔点呼、業務前自動点呼の先行実施を12月末まで延長 (03月31日)
- 国交省/運送事業者の整備場で特定整備が行える新制度を6月30日に施行 (03月31日)
- 阪神高速/新料金導入で短距離・深夜利用や都心部迂回交通が増加 (03月31日)
- 新物流効率化法/「判断基準」解説書を公開 (03月28日)
- 東京湾アクアライン/ETC通行料金割引、2025年度も継続 (03月28日)
- 国交省/2023年の宅配便個数は約50億個、4月に「再配達削減PR月間」実施 (03月27日)
- 今治市の林野火災/今治小松道、国道196号で通行止め(26日13時時点) (03月26日)
1/5