横浜ゴム/4年ぶり開催「第6回トラック・バス用タイヤサービス技能コンテスト全国大会」、9名が接客・作業の腕を競う
2023年08月28日 14:36 / イベント・セミナー
- 関連キーワード
- 横浜ゴム
横浜ゴムは8月25日・26日の2日間、静岡県沼津市で「第6回トラック・バス用タイヤサービス技能コンテスト全国大会」を開催した。
同コンテストは、横浜ゴムグループ全体に「安心・安全・正確・効率良く」を定着させ、高度なサービス技能のさらなる向上を目的に、2015年より開催。新型コロナの影響で20年から昨年まで開催が見送られたため、今回は4年ぶりの開催となった。
全国大会には、200名以上が参加した予選を勝ち抜いた9名が参加。1日目は商品知識や作業知識が問われる筆記審査が行われ、2日目は来店客の情報を正確にヒアリングし、標準作業に沿った各種作業ができているかを評価する接客・作業審査が行われた。
<会場の様子>
なお接客・作業審査の想定は、フロントタイヤ(左右どちらか1本)に傷があり、バーストの危険性があるので1本交換するというもの。「接客」の主な審査項目は、車両のピット誘導・お客様のお出迎え・お客様情報の確認・積荷情報の確認・待合室への案内・空気圧点検・作業伝票作成・作業報告・送り出し。「実技」はジャッキアップ・取り外し・エアー抜き・空気充填・清掃作業・ナット締め・ジャッキダウン・点検作業など。前回まで接客審査と作業審査を分けて実施していたが、今回はこれを分けず、車両の受け入れから各種作業、送り出しまで一連の流れとして行い、より実際の状況に近いものとなった。
<タイヤ交換の実技審査。UDトラックスのクオン・トラクタを使用し、タイヤサイズは295/80R22.5。
<お客様から正確な情報を聞き出し、また必要な情報を伝えているか審査される>
結果はYTS双葉・タイヤガーデン湊の木下政彦さんが優勝。木下さんは「参加が決まってから、いろいろな方に応援していただきました。この場を借りて深くお礼したい」と喜びを語った。なお、準優勝はYNS九州・福岡店の横田修治さん、3位には中部タイヤセンター・西部営業所の菊田廉さんが入賞を果たした。
<左からヨコハマタイヤジャパン平田実副社長、YNS九州・横田さん、YTS双葉・木下さん、中部タイヤセンター・菊田さん、横浜ゴムタイヤ国内リプレイス生産財営業部・今井英輔部長>

横浜ゴムTBR事業部長の湯本光行理事は「前回よりも、かなりレベルの高い戦いだった」と総評。「トラック・バス用のタイヤはプロフェッショナルの手を介さないと機能を果たさない商品。これからタイヤもセンシング技術が導入されてくるが、消費財より生産財が先に来る可能性が高い。これからはタイヤを交換するメンテナンスするという話だけではなく、電子機器やセンサなどもきちんとメンテナンスできるよう求められてくる。そういった時代にもしっかり対応できるヨコハマタイヤだと安心させてもらった。この技術を自分だけでなく、お店のスタッフにもしっかりと継承していただきたい」と今後への期待を語った。
最新ニュース
一覧- T2/自動運転トラックの切替拠点を神奈川県綾瀬市に初設置へ、2026年完成予定 (10月31日)
- パブコ/ウイング車のメンテナンスパック「パブセーフ」を提供開始 (10月31日)
- 極東開発工業/テールゲートリフタ「パワーゲート」向け「荷物固縛装置」を発売 (10月31日)
- 新明和工業/スライドデッキの積荷残量を低減する新オプションを発売 (10月31日)
- 伊藤園、日清シスコ/群馬~宮城間で重軽混載輸送を本格稼働 (10月31日)
- F-LINE/T2の自動運転トラック商用運行に参画、11月から運行開始 (10月31日)
- パスコ/クラウド型配車支援システムに車両確保の迅速な判断を支援する新機能を追加 (10月31日)
- ゼンリン/自動運転物流施設向け高精度地図データを提供 (10月31日)
- eMotion Fleet/ZO MOTORS「ZM6」を活用した商用EV導入支援を開始 (10月31日)
- 日本郵便/9月末時点で全集配局の52%「1674局」でデジタル点呼実施 (10月31日)
- 外国人ドライバー/あおい運輸、ネパール特定技能ドライバー4名の採用を決定 (10月31日)
- NEXCO東日本/AI渋滞予知を応用「アクアラインvs京葉・館山ルート」どちらが早いか予測 (10月31日)
- 北海道運輸局、公正取引委員会/砂川SAで合同荷主パトロール聞き取り調査と「取適法」の周知推進 (10月31日)
- 北海道運輸局/自動車事故防止セミナーで「デジタコやドライブレコーダーを用いた事故防止」解説 (10月31日)
- 関東運輸局、公正取引委員会/トラック・物流Gメンと合同荷主パトロール「取適法」周知図る (10月31日)
- 京都運輸支局、京都労働局/トラック運転者の労働環境改善で合同パトロール (10月31日)
- 北海道運輸局/25年8月の行政処分、事業停止3日、輸送施設の使用停止(187日車)など3社 (10月31日)
- 近畿運輸局/25年9月の行政処分、輸送施設の使用停止(50日車)など5社 (10月31日)
- いすゞ自動車、UDトラックス/自動運転とコネクテッドで物流の課題解決に挑む (10月30日)
- 日野自動車/小木曽社長「カーボンニュートラル実現に向け、マルチパスウェイで取り組む」 (10月30日)



