いすゞ/天然ガス自動車用燃料として合成メタンの適用性を確認
2024年02月07日 13:56 / 施設・機器・IT
- 関連キーワード
- いすゞ自動車
いすゞ自動車は2月7日、日立造船が代表事業者を務める環境省の実証事業「清掃工場から回収した二酸化炭素の資源化による炭素循環モデルの構築実証事業」に参画し、天然ガス自動車用燃料として合成メタンが利用できることを確認したと発表した。
この実証は、清掃工場(ごみ焼却施設)から排出されるCO2を用いて、メタネーション反応(CO2と水素を触媒反応させることでメタンガスを合成する反応)によって合成メタンを生産し、天然ガス自動車の燃料として利用するというもの。
いすゞの大型トラック用圧縮天然ガスエンジン「6UV1-TCN」に、合成メタンを模擬したガスをエンジンに供給・稼働させた結果、合成メタン中のメタン濃度が約96%以上であれば、既存の国内天然ガス自動車の燃料として利用できる事が確認できたとしている。
<いすゞの大型トラック用圧縮天然ガスエンジン「6UV1-TCN」>
<エンジン試験室のイメージ図>
また、メタン濃度が約82%以上であれば、燃料性状が不安定な海外市場向けの車両に採用実績があるエンジン制御方法を用いる事で、利用できる事が確認できたという。なお、メタン濃度82%は、22年度の実証試験での設計値であり、実際に生成できることが確認できている。
清掃工場への導入モデルの検討では、ごみ処理量300t/日(150t/日×2炉)のごみ焼却施設を想定し、排出されるCO2を回収してメタネーション反応を行うことを条件として検討。メタン生産量はCO2回収法や水素の供給量によって異なるが、最大で約4100万Nm3/年の合成メタン(天然ガス自動車の走行距離にすると、約1億4500万 km/年)の生産が可能となるなどの結果が得られている。
<検討結果>
| 項目 | 想定条件と検討結果 | 
| 清掃工場(条件) | 300 t/日 (=150t/日×2炉) | 
| 運転日数(条件) | 24 時間×304 日/年 | 
| CO2回収方法(条件) | 化学吸収法 | 
| CO2回収量(結果) | 約80,800 t-CO2/年 | 
| 合成メタン製造量(結果) | 約41,000,000 Nm3/年 | 
| 走行可能距離(結果) | 約145,000,000 km/年 | 
最新ニュース
一覧- パスコ/クラウド型配車支援システムに車両確保の迅速な判断を支援する新機能を追加 (10月31日)
- いすゞ自動車、UDトラックス/自動運転とコネクテッドで物流の課題解決に挑む (10月30日)
- 日野自動車/小木曽社長「カーボンニュートラル実現に向け、マルチパスウェイで取り組む」 (10月30日)
- NEXCO3社/高速道路の深夜割引見直し、運用開始は2026年度以降に (10月30日)
- T2/熊部CEO「物流拠点までの自動運転を視野に取り組み進める」 (10月30日)
- 大和物流/T2の自動運転トラック商用運行に参画、1月から定期運行化 (10月30日)
- EVトラック導入に関する実態調査/「車両価格」「充電インフラ」が導入障壁 (10月30日)
- ドライバー・配送/25年9月のパート・アルバイト全国平均時給4.7%減の1358円 (10月30日)
- ドライバー職/25年9月パート・アルバイト募集時平均時給、東日本1335円・西日本1221円 (10月30日)
- 北関東道/伊勢崎IC、11月10日~28日に夜間ランプ閉鎖 (10月30日)
- 関東運輸局/25年10月16日、一般貨物自動車運送事業者2社を新規許可 (10月30日)
- 関東運輸局/25年10月23日、大型車や中型車に対応する自動車特定整備事業1社認証 (10月30日)
- 関東運輸局/25年9月の行政処分、事業停止3日間、輸送施設の使用停止(329日車)など21社 (10月30日)
- ジャパンモビリティショー2025/商用車各社が最新モデルなど披露、31日から一般公開 (10月29日)
- いすゞ自動車/大型トラック「ギガ」を改良、「車輪脱落予兆検知システム」を国内初搭載 (10月29日)
- BYD/小型EVトラック「T35」を世界初公開、26年春に約800万円で発売 (10月29日)
- 国土交通省/各地方運輸局「トラック・物流Gメン」東京集結、トラック事業者の「声」届ける (10月29日)
- 公正取引委員会/国土交通省との合同パトロール「公正取引委員会が同行するとは」荷主から驚きの声 (10月29日)
- 国土交通省/10月29日時点累計、日本郵便547郵便局・軽貨物自動車972両に使用停止処分 (10月29日)
- トラック・物流Gメン/2019年7月~2025年8月に合計1949件の法的措置を実施 (10月29日)

 
                                             
                     
                     
         
         
        

 
                             
                             
             
             
             
                                 
                                 
                                