鴻池運輸・NLJ/高効率な長距離輸送実現に向けダブル連結トラック2台を導入
2024年05月21日 17:04 / 経営
鴻池運輸とNEXT Logistics Japan(NLJ)は5月21日、鴻池運輸の北関東流通センター営業所(群馬県邑楽郡千代田町)と京都城陽配送センター営業所(京都府城陽市)で、25mダブル連結トラック運行出発式を実施した。
鴻池運輸は2021年にNLJに参入。ダブル連結トラックの運行は、NLJが推進する「ドライバー不足によりモノが運べなくなる社会課題の解決」に向けた取り組みの一環で、5月27日より運行を開始する。なお、鴻池運輸のダブル連結トラックの運行は、今回が初となる。
導入されたダブル連結トラックは2台で、高さは3.8m。NLJでは高さ4.1mでより多くの荷物を運べるダブル連結トラックも所有するが、走行ルートが限られることもあり、今回は通常高のトラックとしている。大型トラックと3軸フルトレーラーの組み合わせで、連結はドリー式。このため全長25mと長大だが、通常のセミトレーラーよりも小回りが利くという。
荷物は飲料品で、北関東流通センター営業所と京都城陽配送センター営業所をそれぞれ発着拠点とし、中継地点の新東名高速・清水PAでドライバーを交代して運行する。中継地点は占有施設ではないが、予約を入れたり、状況によっては前後の異なるパーキングエリアなどを使うなど、柔軟な対応をしていくという。当初は1日1便で、日中の運行。1人のドライバーで関東・関西間の全工程を輸送すると1泊2日の工程となるが、中継地点での交代になるとドライバーは日帰り運行ができるようになり、労働環境の改善が見込まれる。またNLJによれば、CO2排出量を年間約32%削減できるという。
なお、当初は飲料品のみだが、今後は食品などとの混載も予定しているとし、NLJの物流最適化ソリューションシステム「NeLOSS」を活用したより高効率な幹線輸送も期待される。
出発式で、京都からオンラインで挨拶した鴻池運輸の倉本博充食品本部副本部長・ロジスティクス戦略委員会委員長は、「物流業は社会インフラそのもの。ダブル連結トラックを確実に運行し、社会に貢献できるスキームをさらに確立していきたい」と今回の取り組みへの期待を語り、「物流業界の新たな一歩に繋がっていくと確信している」と意気込みを見せた。
またNLJの梅村幸生社長CEOは「輸送力不足で物が届かなくなるということは絶対避けたい。日本の物流を支えるこのトラック輸送が成り立たなくなるということを、なんとしても解決していきたいという思いでこの取り組みを進めており、これを乗り越えるためには、やはり物流の生産性を上げることに尽きる」と挨拶。そのような中で両社の取り組みを「日本の課題の解決にぜひつなげていきたい。この一歩がその契機になればと思っている」と力を込めた。
またNLJのパートナー企業であり、ダブル連結トラックのドライバー教育や整備などを担当するユーネットランスの石川清茂副社長は、ダブル連結トラックを有効活用するには、安全運行が基本という。そのためには整備もきっちりと行い、特に「前後の連結部分の部品が消耗するので、1年半から2年で交換しなくてはいけない。整備の際、亀裂はないか、またノギスを当てて40ミリを切ったら交換する、など重点的に見ている」という。ダブル連結トラックの構造ならではの整備ノウハウも求められるといえそうだ。
なお、鴻池運輸とNLJは、6月にも別の運行計画でダブル連結トラック2台の導入を予定。新規導入する2台は、中間地点である静岡県内に配備し、静岡~東京、静岡~関西のルートでの運行を予定しているという。
最新ニュース
一覧- 中国運輸局、公正取引委員会/取適法の施行に向け連携強化、合同荷主パトロール実施 (11月06日)
- アサヒロジスティクス/女性活躍推進に向け「女性サービスドライバー研修」を開催 (11月06日)
- 長野運輸支局/「持続可能な物流に向けたセミナー」12月3日・18日、県下2会場開催 (11月06日)
- 東北運輸局/「大型車の車輪脱落事故防止」で実態調査アンケート (11月06日)
- traevo/JFE商事エレクトロニクス「Jiot」と連携、高精度な物流情報管理を実現 (11月06日)
- 三陸沿岸道路/田野畑思惟ICが12月6日に開通 (11月06日)
- 大宮TS/11月18日22時~翌6時「食堂」一時休業 (11月06日)
- 常磐道/つくばみらいスマートIC、2026年秋に開通 (11月06日)
- 軽油小売価格/全国平均153.8円(前週比プラス0.1円)22都府県で値上り(25年11月4日) (11月06日)
- ファミリーマート/ドライバーにオアシス提供、福岡市東区に「みなと香椎店」オープン (11月06日)
- ホンダ/「N-VAN e:」4367台をリコール、走行不能になるおそれ (11月06日)
- フジトランスポート/高市総理大臣就任記念ラッピングトラックを製作 (11月06日)
- エネクスフリート/トラック限定・軽油専門ステーション「129号相模原TS」を11月7日オープン (11月06日)
- 総務省/林大臣「軽油引取税4800億円減収に対する安定財源確保が重要課題」 (11月06日)
- 青森県警/「2024年交通年鑑あおもり」発行、貨物関連事故364件で前年比93件減少 (11月06日)
- 外国人ドライバー採用/3割の企業が増員予定、一方で日本語能力や交通安全意識に不安も (11月06日)
- 東邦車輛/群馬県邑楽町のフットサルチーム「SELECTIVO de OHRA」に協賛 (11月06日)
- 古河ユニック/佐倉工場で見学会を開催、大学生・大学院生のキャリア教育を支援 (11月06日)
- 日本郵便/10月末で14郵便局・67両の軽貨物自動車の使用停止処分終了 (11月06日)
- 業務中サングラス着用調査/消費者の8割は賛成、ドライバーは過度に懸念 (11月06日)





