人とくるまのテクノロジー展2024/次世代EVに向けた軽量化技術が目立つ
2024年05月22日 15:45 / イベント・セミナー
- 関連キーワード
- EV
- EVトラック
- 人とくるまのテクノロジー展2024
自動車関連技術の展示会「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(主催・自動車技術会)が、5月22日にパシフィコ横浜(横浜市西区みなとみらい)で開幕した。24日まで開催される。
最新の自動車技術が披露されるこの展示会だが、今年は展示会場が広がり、出展社数も昨年の499社を大きく超える590社が出展。電動化や環境対応など自動車に求められる技術が変化しつつあることで、市場の広がりも感じさせるものとなった。3日間の来場者数は約6万人を見込むが、初日となった24日の午前中から、会場には多くの来場者が詰めかけており、予想を超えることになりそうである。
<人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA・会場の様子>

昨年はEVの他、水素燃料タンクなど燃料電池車(FCV)に関連した技術展示も目立ったこの展示会だが、今回は水素関連の展示は少なく、EV関連技術が中心。特に部品・素材関連では、低コストと軽量化の両立をテーマにした技術展示が目立った。バッテリーを搭載することで車両が重くなるのがEVの難点といえるが、強度を保ちつつ、低コストでいかに軽量化できるかが次の大きなテーマとなっている。
その中で商用車に関する展示では、いすゞ、日野が出展。ともに小型EVトラックを実車展示し、多くの来場者を集めていた。
いすゞは、「エルフmioEV」をメインに展示。GVW3.5トン未満でAT普通免許で運転できる小型トラックであり、トラックドライバー不足問題に対応するものとして期待を集めるモデルだ。
ベースは先行して登場したGVW5トンの「エルフEV」だが、モーターの出力を抑えた他、サスペンションを変更するなどして軽量化を実現している。40kWhのバッテリーを搭載し、一充電走行距離は115km(WLTCモード)。展示車はキャビンを上げてバッテリーやモーターなど、シャシ各部に配置されたパーツを見せていた。
日野は小型EVトラック「デュトロZ EV」を展示。GVW3.5トン未満のため普通免許で運転できるのは、いすゞエルフmioEVと同様だが、ディーゼルトラックとシャシを共用するエルフEVと大きく違うのはEV専用のシャシを採用していること。これにより前輪駆動(FF)と超低床フロアを実現している。
主に宅配用途に向けて開発されたモデルだが、今回の展示では、この特徴を活かしてさらに幅広い使い方ができないか、ブース内でアンケートも実施。最も得票が多かったものを実際に試作するという。宅配以外にも市場を広げていくことを狙っているようだ。
また昨年10月に公表した「カーボンニュートラルに向けた取り組み」の中で発表した「標準電池」も展示。電池パックを標準化することで、自動車だけでなく幅広い産業界で使えるようにするものだ。既に様々な業界、メーカーに声をかけ、実用化に向けて動き出しているという。
この他、e-アクスルの展示も目立った。IJTTではドディオンタイプとリジットタイプのe-アクスルを展示。まだ開発中とのことだが、引き合いも多く、海外メーカーを含めていすゞ以外の自動車メーカーからの採用も期待できるという。
ユニークなスタイルで来場者の目を引いていたのは、鋳物製造の木村鋳造所が東京鋳造所と共同で開発した発泡スチロール製コンテナ「箱明(HACOAS)」。軽トラックの荷台に設置するコンテナボックスだが、発泡スチロールならではの断熱性を活用することで、生鮮食品の鮮度を維持することができるという。現在使っている軽トラックの荷台に乗せるだけなので、車両の入れ替え時に買い替える必要はなく、アルミバンよりも手軽・低コスト。エアコンなどは装備していないため、冷凍などはできないが、野菜の出荷などに最適な仕様となっている。
<「箱明」。省コスト・環境負荷低減をアピールする技術も目立った>

なお「人とくるまのテクノロジー展」は5月15日~6月5日まで「ONLINE STAGE 1」としてオンライン展示も開催。また7月17日~19日にはAichi Sky Expoを会場に名古屋で開催、7月10日~31日は「ONLINE STAGE 2」も開催される。来場はいずれも無料。
最新ニュース
一覧- T2/自動運転トラックの切替拠点を神奈川県綾瀬市に初設置へ、2026年完成予定 (10月31日)
- パブコ/ウイング車のメンテナンスパック「パブセーフ」を提供開始 (10月31日)
- 極東開発工業/テールゲートリフタ「パワーゲート」向け「荷物固縛装置」を発売 (10月31日)
- 新明和工業/スライドデッキの積荷残量を低減する新オプションを発売 (10月31日)
- 伊藤園、日清シスコ/群馬~宮城間で重軽混載輸送を本格稼働 (10月31日)
- F-LINE/T2の自動運転トラック商用運行に参画、11月から運行開始 (10月31日)
- パスコ/クラウド型配車支援システムに車両確保の迅速な判断を支援する新機能を追加 (10月31日)
- ゼンリン/自動運転物流施設向け高精度地図データを提供 (10月31日)
- eMotion Fleet/ZO MOTORS「ZM6」を活用した商用EV導入支援を開始 (10月31日)
- 日本郵便/9月末時点で全集配局の52%「1674局」でデジタル点呼実施 (10月31日)
- 外国人ドライバー/あおい運輸、ネパール特定技能ドライバー4名の採用を決定 (10月31日)
- NEXCO東日本/AI渋滞予知を応用「アクアラインvs京葉・館山ルート」どちらが早いか予測 (10月31日)
- 北海道運輸局、公正取引委員会/砂川SAで合同荷主パトロール聞き取り調査と「取適法」の周知推進 (10月31日)
- 北海道運輸局/自動車事故防止セミナーで「デジタコやドライブレコーダーを用いた事故防止」解説 (10月31日)
- 関東運輸局、公正取引委員会/トラック・物流Gメンと合同荷主パトロール「取適法」周知図る (10月31日)
- 京都運輸支局、京都労働局/トラック運転者の労働環境改善で合同パトロール (10月31日)
- 北海道運輸局/25年8月の行政処分、事業停止3日、輸送施設の使用停止(187日車)など3社 (10月31日)
- 近畿運輸局/25年9月の行政処分、輸送施設の使用停止(50日車)など5社 (10月31日)
- いすゞ自動車、UDトラックス/自動運転とコネクテッドで物流の課題解決に挑む (10月30日)
- 日野自動車/小木曽社長「カーボンニュートラル実現に向け、マルチパスウェイで取り組む」 (10月30日)






