施設・機器・IT に関する最新ニュース
一覧- グリーンコープ生協ふくおか/全車両EVで宗像支部を本格始動 (01月17日)
- ドラEVER/関西・中部エリアSSで「交通安全祈願ステッカー」を無料配布 (01月17日)
- 三井住友海上/ドラレコ位置情報提供で協力運送会社の運行状況も把握 (01月17日)
- センコー/中継輸送施設「TSUNAGU STATION浜松」会員登録受付開始 (01月17日)
- 軽油小売価格/前週より0.1円の値上がり (01月16日)
2024年06月06日 14:05 / 施設・機器・IT
自動運転トラックを開発するT2(東京都千代田区)は、5月29日から新東名高速・駿河湾沼津SA~浜松SA間で自動運転トラックの公道実証実験を開始した。
T2は昨年4月、東関道・谷津船橋IC~湾岸習志野IC間で自動運転トラックの自律走行に成功。以来、大型トラックを用いた実証実験を重ねている。
今回の実証実験では、システムが加減速、操舵を行う「自動運転レベル2」で、駿河湾沼津SA~浜松SA間(約117km)を走行した。
T2は今後、沼津~浜松間の実証実験を重ねた後、段階的に走行区間を拡大していく計画。2025年3月には、T2が自動運転幹線輸送サービスの提供を予定している綾瀬(神奈川県)~西宮(兵庫県)の全区間(約500km)で実証実験を実施する予定としている。
今回実証実験を行った新東名高速・駿河湾沼津SA~浜松SA間は、経済産業省が今年3月に行った「第3回デジタルライフライン全国総合整備実現会議」で自動運転サービス支援道の1年目の先行エリアとして設定れた区間。自動運転車優先レーンを設定することで、自動運転車の安全かつ高速な運用を目指すとしている。なお、この自動運転サービス支援道としては、3年目には東北自動車道、10年目には東北から九州まで拡大することが計画されている。