業績 に関する最新ニュース
一覧- 三菱ふそう/インドネシアで54年連続トップシェアを堅持 (03月18日)
- ダイムラートラック/欧州市場の減退で24年の収益は3%減 (03月17日)
- リトレッドタイヤ/24年は新品タイヤ87万本の資源と119万本分のCO2を削減 (03月17日)
- MAN/2024年のトラック販売台数24%減 (03月13日)
- 自検協/24年12月の貨物用自動車保有台数、前月より6494台減 (03月10日)
2025年03月13日 11:37 / 業績
全日本トラック協会と日本貨物運送協同組合連合会が3月1日に公開した、求荷求車情報システム「WebKIT」の2月の求車登録件数は15万2435件(前年同月比12.1%増、1万6053件増)だった。
<2月の求車登録件数・成約件数・成約率>
2月 | 前年同月比 | 前月比 | |
求車登録件数 | 152,435 | 12.1% | 14.6% |
成約件数 | 23,041 | ▲3.0% | ▲0.7% |
成約率 | 15.1 | ▲2.4pt | ▲2.3pt |
成約件数は2万3041件(3.0%減、720件減)で、成約率は15.1%(2.4ポイント減)となった。
2月の運賃指数は、前月比増減なし、前年同月比13ポイント増の139だった。
2024年度(2025年2月末現在)の加入者数(ID数)は6608、対象成約件数は26万3169件となった。
成約運賃指数とは 荷物情報(求車)、車両情報(求荷)それぞれの登録情報について、対象期間に成約に至った個別運賃を合計し、総対象成約件数で除した金額を指数化したもの。2010年4月を基準(年度指数は2010年度平均を100)としたもので、データの公表については、事前に公正取引委員会と協議を行っている。
WebKITとは 協同組合に加入する中小トラック運送事業者のための求荷求車情報システムで、インターネットを利用して、荷物の輸送を依頼する側と保有する車両を活用したい運送事業者側が、それぞれ情報登録を行い、お互いにマッチすれば成約に至る。システムにより、帰り荷や傭車の確保、季節波動へ対応し、輸送効率の向上と環境負荷軽減を目指している。