DHLサプライチェーン/FC小型トラックを初導入、実用性・環境性能を検証
2025年08月08日 14:13 / 車両・用品
DHLサプライチェーンは、燃料電池トラック(FCトラック)を使用した実証走行を開始する。DHLサプライチェーンのFCトラック導入は、アジア太平洋地域では初。
導入した車両は、CJPTが開発したいすゞ「エルフ」ベースのFC小型トラックで、航続可能距離は約260km。搭載した高圧タンクに貯蔵された水素と大気中の酸素を燃料電池で化学反応させ、その反応で発電した電力でモーターを駆動し走行する。
この実証は、CJPTの「グリーンイノベーション基金事業/スマートモビリティ社会の構築」の一環として実施するプロジェクトに、DHLがパートナー企業として参画する形で実施するもの。第1弾として富士通の複数オペレーション間における輸送から開始し、水素トラックの実用性や環境性能を検証する。
HLサプライチェーンのジェローム・ジレ社長は「この実証走行は、低炭素・ゼロ炭素の輸送ソリューションの導入において先駆者的な役割を果たすという点で、DHLグループの『選ばれるグリーンロジスティクス』になるという目標と一致している」とコメント。同社は、2030年までに航空、海上、陸上輸送の30%に持続可能な燃料を使用することを目指している、と説明した。
また、DHLサプライチェーンの小久江祥子ESG&サステナビリティヘッドは「水素トラックの導入は、輸送部門における脱炭素化の実現に向けた重要なブレークスルー」とし、「私たちはプロジェクトを通じて、次世代エネルギーソリューションをロジスティクスに実装する現実的な道筋を示すことを目指しています」と述べた。
なおDHLでは、今年中にさらなるFCトラックの導入を予定しており、別の顧客ニーズにも対応する形で実証範囲を拡大していく計画としている。
最新ニュース
一覧- いすゞ 決算/4~6月、販売台数増も為替・資材費等の影響で純利益20%減 (08月08日)
- 極東開発工業 決算/4~6月、増収増益も独禁法違反の損失引当金計上で約50億円の損失 (08月08日)
- DHLサプライチェーン/FC小型トラックを初導入、実用性・環境性能を検証 (08月08日)
- UDトラックス/エコマーク取得の次世代サイネージを採用 (08月08日)
- 日本トレクス/国際物流総合展2025に出展、トレーラ活用など提案 (08月08日)
- 日本ボデーパーツ工業/ステンレスフェリーフック用受ゴムを発売 (08月08日)
- 全日本トラック協会/ドライバーの健康づくり啓発チラシに2種を追加 (08月08日)
- 全日本トラック協会/7月の求車登録件数、13.0%減の12万4336件 (08月08日)
- 愛知県トラック協会/災害物流専門家研修、9月8日・9日開催 (08月08日)
- 千葉運輸支局/物流改正法等に関する説明会、9月5日開催 (08月08日)
- 東名・名神・名二環など/11月8日から集中工事 (08月08日)
- 8月6日からの大雨/鹿児島県内を中心に九州道などで通行止めカ所多数 (08月08日)
- 国道10号/姶良市加治木町本町~錦江町で橋台の土が削り取られ通行止め (08月08日)
- 国道10号/鹿児島県姶良市重富~鹿児島県鹿児島市吉野町磯で通行止め (08月08日)
- NEXCO西日本/大雨で鹿児島県内の高速道路の複数個所で通行止め実施 (08月08日)
- 国道10号/霧島市隼人町野久美田地区~霧島市隼人町日木山全面通行止め(17時解除) (08月08日)
- 国道220号/霧島市福山町福山地内、土砂流入で全面通行止め(15時片側交互通行) (08月08日)
- 国道10号・220号/鹿児島県内の大雨で、一部区間通行止め (08月08日)
- 近畿運輸局/東大阪市のトラック運送事業者に事業停止33日間の行政処分 (08月08日)
- 四国運輸局/25年7月の行政処分、輸送施設の使用停止(52日車)など3社 (08月08日)