経営 に関する最新ニュース
一覧- 近畿運輸局/東大阪市のトラック運送事業者に事業停止33日間の行政処分 (08月08日)
- 四国運輸局/25年7月の行政処分、輸送施設の使用停止(52日車)など3社 (08月08日)
- JL連合会、SST/共同輸配送を推進する連携協定を締結、全国物流網の維持・強化を図る (08月07日)
- 国土交通省/全日本トラック協会などに大雨に備えた体制確保を要請 (08月07日)
- 中継輸送/導入企業の65.8%「課題あり」複雑すぎるオペレーションが障害に (08月07日)
2025年08月08日 16:01 / 経営
全日本トラック協会と日本貨物運送協同組合連合会が7月1日に公開した、求荷求車情報システム「WebKIT」の7月末の求車登録件数は12万4336件(前年同月比13.0%減、1万8590件減)だった。
<7月の求車登録件数・成約件数・成約率>
7月 | 前年同月比 | 前月比 | |
求車登録件数 | 124,336 | ▲13.0% | 46.6% |
成約件数 | 24,778 | ▲2.1% | 9.9% |
成約率 | 19.9 | 2.2pt | ▲6.6pt |
成約件数は2万4778件(2.1%減、539件減)で、成約率は19.9%(2.2ポイント増)となった。
7月の運賃指数は、前月比4ポイント増、前年同月比4ポイント増の135だった。
2025年度(2025年7月末現在)の加入者数(ID数)は6638、対象成約件数は9万6637件となった。
成約運賃指数とは 、荷物情報(求車)、車両情報(求荷)それぞれの登録情報について、対象期間に成約に至った個別運賃を合計し、総対象成約件数で除した金額を指数化したもの。2010年4月を基準(年度指数は2010年度平均を100)としたもので、データの公表については、事前に公正取引委員会と協議を行っている。
WebKITとは 協同組合に加入する中小トラック運送事業者のための求荷求車情報システムで、インターネットを利用して、荷物の輸送を依頼する側と保有する車両を活用したい運送事業者側が、それぞれ情報登録を行い、お互いにマッチすれば成約に至る。システムにより、帰り荷や傭車の確保、季節波動へ対応し、輸送効率の向上と環境負荷軽減を目指している。