徳島県トラック協会など/ベトナムでの特定技能ドライバー育成体制を視察

2025年08月22日 13:26 / 経営

徳島県トラック協会、徳島県庁職員、徳島県内企業関係者は、7月にベトナム・ホーチミン市のベトナムロジスティック協会や日本語教育センター、運転教習所などを視察、訪問した。

この視察ツアーは、指定自動車教習所「広沢自動車学校」のシンクタンクで、外国人ドライバーの育成に注力するシンクスリー(徳島市)が企画・主導したもの。

<ベトナム・ホーチミン市での視察ツアー参加者集合写真(シンクスリー、徳島県トラック協会、徳島県庁、徳島県内企業関係者)>
20250822VN 1024x677 - 徳島県トラック協会など/ベトナムでの特定技能ドライバー育成体制を視察

ベトナムロジスティック協会では、協会長・副会長をはじめとする幹部と、物流現場で深刻化する人材不足の現状と今後の需要予測、安全運転教育や異文化間における交通倫理観のギャップについて意見を交換。特に「安全運転」に対する意識の育み方や、教育現場での実務的な課題について、日越双方で現場感覚に基づいた話し合いが行われ、今後の可能性や課題認識を共有する貴重な機会となった。

また日本語教育センターおよび運転教習所では、シンクスリーの関連会社であるテトラ・シフトが開発した、オリジナルの特定技能ドライバー向けテキストを用いた授業が行われている様子を視察。運転技術に加えて、日本独自の交通マナーや倫理観(道徳)を重視した育成体制を確認した。

日本政府は、今後5年間で最大2万4500人の特定技能ドライバー受け入れを計画しており、すでに多くの企業が採用活動を進めているが、運転技術だけでなく、日本独自の交通マナーや倫理観(道徳)をいかに伝え、定着させるかが新たな課題となっている。シンクスリーは、外国人ドライバーが安全に、そして日本社会で信頼されて働くための育成に注力。日本語教育・運転技術・倫理観を組み合わせた独自の教育モデルを構築し、その品質向上に取り組んでいる。

特定技能ドライバー/ホーチミンの教習所で日本式運転教育を提供、安全性向上狙う

経営 に関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧