ナビタイム/「トラックカーナビ」が最高速度引き上げに対応
2024年04月03日 15:18 / 施設・機器・IT
ナビタイムジャパンは4月3日、トラック専用カーナビアプリ「トラックカーナビ」など、大型車の高速道路での最高速度90km/hに同日より対応したと発表した。
<トラックカーナビ>
これは、総重量8t以上の中大型トラックの高速道路での最高速度が4月1日より引き上げられたことに対応するもの。
これまでトラックカーナビは、登録している車両のサイズに合わせて、車両総重量8トン未満のトラックでは時速100kmまで、8トン以上のトラックでは時速80kmまでの最高速度でルートや到着予想時刻を算出していたが、本対応により、車両総重量8トン以上の車両を選択している場合に、高速道路の最高速度を時速90kmで算出できるようになった。ただしトレーラーは改定の対象外のため、車長が12m以上の場合は、最高速度の上限を時速80㎞のままで算出する。
なお「ビジネスナビタイム 動態管理ソリューション」や「NAVITIME API」等においても、同様に本改定に対応する。また「トラックカーナビ」では、会社の規定等で最高速度の上限が独自に規定されている場合、アプリ内の「設定」で、最高速度を時速90km以下に設定することもできる。
昨年10月に実施した「トラックカーナビ」のユーザーアンケートでは、「トラックカーナビ」の到着予想時刻が正確との回答は64.9%で、到着予想時刻が正確で待機時間も減少したとの回答も28.6%あり、正確な到着予想時刻を算出することで、待機時間の削減に貢献できることがわかった。
<トラックカーナビの利用前後での到着時刻の変化>
また、「トラックカーナビ」の走行ログを基に、高速道路の最高速度を時速90kmでルート算出した場合に、時速80kmの場合と比べて、目的地までの所要時間がどのくらい変化するかをシミュレーションしたところ、総距離が250km以上のルートの場合、平日であれば所要時間が3%程度短縮される、という結果も得られている。
<250km以上のルート検索時の所要時間の変化の分布>
■ナビタイムジャパン(https://corporate.navitime.co.jp/)
最新ニュース
一覧- 日野自動車、三菱ふそう/持株会社の名称「アーチオン」に決定、プラットフォーム統合で競争力高める (10月09日)
- 日野自動車・三菱ふそう/統合によるシナジー効果で次世代技術開発も加速 (10月09日)
- 月間現金給与総額/25年8月運輸業・郵便業、一般労働者0.3%増の37万4478円 (10月09日)
- タカネットサービス/トラックの緊急代車サービスを一般企業でも利用可能に拡大 (10月09日)
- 丸運/ローリー部門ドライバーコンテストを実施、9名の選手が腕を競う (10月09日)
- 映画「トラック野郎」/公開50周年を記念した純金カードを限定販売 (10月09日)
- 都道府県警察/10月の公開交通取締り情報更新、重点場所などを取締り (10月09日)
- 千葉県警/50代トラック運転手など「飲酒運転受刑者手記」公開 (10月09日)
- 熊本県トラック協会/中小トラック運送事業者のためのDX推進セミナー、11月19日開催 (10月09日)
- 関東運輸局/25年9月25日、一般貨物自動車運送事業者9社を新規許可 (10月09日)
- 中国運輸局/25年9月、第一種貨物利用運送事業者1社を新規登録 (10月09日)
- 関東運輸局/25年10月1日、大型・中型車に対応する指定自動車整備事業者12社指定 (10月09日)
- 名神/11月下旬から一宮IC~一宮JCTの6車線運用を開始 (10月09日)
- 国道2号浜手バイパス/10月27日・28日、夜間通行止め (10月09日)
- 四国運輸局/25年9月の行政処分、輸送施設の使用停止(78日車)など3社 (10月09日)
- スズキ/ジャパンモビリティショー2025にEV軽商用バンなど出展 (10月08日)
- 国土交通省/中野大臣「日本郵便の軽貨物事業処分」定期的なモニタリングで輸送の安全確保 (10月08日)
- 貨物輸送量/2024年の営業用車両、積載効率が1.35ポイント改善、実車率も上昇 (10月08日)
- 軽油小売価格/全国平均155.4円(前週比プラス0.2円)30都道府県で値上り(25年10月6日) (10月08日)
- NEC/安全運転支援サービス「くるみえ」にAIで運転指導アドバイスを自動生成する新機能追加 (10月08日)