経営 に関する最新ニュース
一覧- 国交省/NEXCO中日本 ETC広域障害について6月中に報告求める (05月02日)
- 茨城県/「価格転嫁」専門の相談窓口を設置 (05月02日)
- 近畿運輸局/25年4月に一般貨物自動車運送事業者8社を新規許可 (05月02日)
- 四国運輸局/25年4月に一般貨物自動車運送事業者3社を新規許可 (05月02日)
- 関東運輸局/「トラック事業者の適切な運行管理と安心経営のためのICTガイドブック」作成 (05月02日)
2024年12月23日 10:46 / 経営
帝国データバンクが12月23日に公表したトラック輸送業界の最新景況レポート(2024年12月)によると、輸送量は前年の水準を維持するものの、景況感は厳しさを増していることがわかった。
2024年11月時点のトラック輸送事業者の景況感を示す景気DIは44.1。「良い」「悪い」の判断の境目となる50を5ポイント以上、下回る水準で、全産業の景気DI(44.4)も0.3ポイント下回った。
50を基準にそれより上であれば前年同月から「上昇・増加」、下であれば前年同月から「低下・減少」を意味する仕入単価DIは69.5、正社員の人手不足状況を表す雇用過不足DIは66.5と高い水準。燃料価格の高騰やドライバーなどの人手不足の影響が、経営を直撃している。
一方で時間外労働時間DIは、47.7と前年同月から減少。厚生労働省調査による2024年1~9月の月間所定外労働時間は、平均27.3時間/月で、2023年(平均28.7時間/月)と比較すると1時間以上減少している。直近10年間で最も低い水準となり、法令順守の動きがみられた。
輸送量の動向は、2024年4~8月の貨物営業用自動車の輸送量は前年同期より2%増の10.5億トンとなり、高い水準を維持している。また、大手3社の宅配貨物の取り扱い個数も同様の傾向で、2024年4~8月は計19.2億個で前年同期比1.3%増だった。
道路貨物輸送業の時間外労働時間は減少傾向にあるが、輸送量はBtoB、BtoCともに前年度から同水準以上を維持している。これは、人手不足が深刻な状況の中で、パレット輸送や中継輸送の実施、車両の大型化や共同配送など輸送システムの見直しなど、各社が輸送効率の向上に取り組んだことが分かる結果といえる。
レポートでは、2024年4月以降、極端な輸送能力の低下には至らず、事前に危惧されていたような輸送力不足に陥ることなく、例年並みの輸送量を維持していることは、トラック運送事業者ならびに荷主企業の努力の結果としている。しかしながら、依然として燃料費の高止まりや深刻な人手不足など業界を取り巻く環境は厳しく、業況改善に向けては、さらなる輸送の効率化や自動化などを推進し、安定的な物流機能の確保に取り組む必要がある、としている。