パルシステム東京/グループ初の本格導入となったEVトラック出発式を昭島センターで実施
2023年07月14日 15:33 / 経営
- 関連キーワード
- EVトラック
パルシステム東京は7月13日、グループ初の本格導入となるEVトラックの出発式を、宅配物流拠点の昭島センタ((昭島市)で開催した。
今回導入されたEVトラックは「日野デュトロZ EV」1台。同グループでは三菱ミニキャブ・ミーブなど営業車としては既に軽EVを導入しているが、配送トラックとして本格的にEVトラックを導入するのはこれが初となる。
<導入された日野デュトロZ EV>
出発式で、パルシステムの配送業務を担当するパルラインの太田賜嗣夫社長は「2050年までにCO2の排出量を実質的にゼロにする、その中間目標として2030年には2013年度のCO2排出実績から46%削減がグループの大きな目標。自然共生、循環型社会、脱炭素社会づくりに事業者としてしっかり責任を取っていこうと考えている」と挨拶。「EVトラックはまだ一般的ではなく、我々も手探りなところ。耐久性や使い勝手、経済性も含めてやってみないとわからないが、何としても先に進めなければいけない。環境の負荷がない持続可能な物流を継続し、組合員の願いに応えていきたい」と挨拶。
またパルシステム東京の杉原学専務理事は、「これまで環境対策としてLPG車などCO2排出量の少ない車両の導入を順次進めてきたが、2050年の脱炭素社会に向けてさらに進めていかなければいけない。今年はそのスタートになると思っている。これを皮切りにさらに脱炭素社会に向けて、世の中に対しても我々から発信できるような姿勢で今後も取り組みを進めていきたい」と期待を語った。
<昭島センターでの出発式>
日野デュトロZ EVは、新開発のBEV専用シャシにより実現した超低床構造を採用するなど、宅配など「物流のラストワンマイル」の使い勝手を追求し開発された小型EVトラック。40kWhのバッテリーを搭載し、一充電走行距離は150km。ウォークスルーバン型とアルミバンが設定されているが、今回はアルミバンが導入された。
パルシステムでは、具体的な計画は未定だが、EVトラックの実用性を検証しながら、次年度以降も導入を進める方針。パルラインの生活物流部・高橋晃課長によれば、現在、同社の配送トラックは1日60~70件を配達しているが、現在主力のトヨタ・ダイナに比べてデュトロZ EVは少し荷室容積が少ないこともあり、各コースで複数のドライバーで運用し、どの程度配送できるかまずは検証していくという。ただし1日の走行距離は30km未満程度なので、バッテリー容量については心配していないという。
また実際に同車を運用するパルライン昭島営業所の藤原考美所長は、「EVトラックを様々な角度から検証して、提案もしていきたい」とコメント。同社では現在約800台の配送車両を保有しているが、今回の1号車はその将来に向けた先駆けとなるだけに、大いに期待されるところである。
最新ニュース
一覧- 日本郵便/「貨物軽自動車安全管理者」8月末3330人講習終了、11月「デジタル点呼」全集配局で開始 (08月29日)
- 日本郵便/7月に全国13支社中3支社で通勤中の「酒気帯び運転」3件発生 (08月29日)
- 国土交通省/4月以降、大型車の自動車検査証の記録に誤り判明 (08月29日)
- 千葉県/成田「第2の開港」に向け広域道路ネットワークの充実強化を国に要望 (08月29日)
- T2/ホームセンター「コーナン」関東~関西の幹線輸送「レベル2自動運転」で実証 (08月29日)
- クノールブレムゼ/日本の大手商用車メーカーから自動運転システムを受注、2028年から納入 (08月29日)
- 住友ゴム/故障予知サービス強化、米・AIソリューション会社「Viaduct」153億円で買収 (08月29日)
- ゼロ/自社公式アカウントnoteで免許取得支援制度を紹介 (08月29日)
- 国土交通省/2025年度「トラック輸送省エネ化推進事業」3次公募開始 (08月29日)
- 国土交通省/「共同輸配送や帰り荷確保等のためのデータ連携促進支援事業費補助金」4次公募 (08月29日)
- 中部縦貫道/9月23日~10月31日、福井北IC~九頭竜ICを順次夜間通行止め (08月29日)
- 国道10号/日木山地区で応急復旧工事、日中片側交互通行・夜間通行止め(27日17時時点) (08月29日)
- 国道10号/網掛橋の交通解放まで数カ月の可能性、復旧工事の状況発表 (08月29日)
- 近畿運輸局/25年7月の行政処分、輸送施設の使用停止(40日車)など4社 (08月29日)
- 東北運輸局/25年7月の行政処分、事業停止(3日間)輸送施設の使用停止(225日車)など15社 (08月29日)
- いすゞ/自動運転専用テストコースを新設、国内商用車メーカー初 (08月28日)
- 北海道トラック協会/道内トラック運送業界、ドライバー採用「集まらない」44.2% (08月28日)
- JL連合会/25年度「中国・四国地域本部大会」を開催、約150名が参加 (08月28日)
- 中部運輸局/10月「トラック事業の集中監査月間」、4つの重点項目設定し監査を実施 (08月28日)
- ナビタイム/「トラックカーナビ」にルートの編集&共有機能の提供を開始 (08月28日)