「2024年問題」影響調査/収入減で4割のドライバーが転職を検討

2025年11月13日 11:47 / 労務

レバレジーズが運営するエッセンシャルワーカー向けキャリア支援サービス「レバジョブ」が、ドライバー630名を対象に「2024年問題」に関連する時間外労働時間の制限の影響について行った調査で、約4割のドライバーが転職を検討していることがわかった。

調査は10月6日~10日にインターネットで実施したもの。長距離トラックドライバー162名、中近距離トラックドライバー164名、タクシードライバー161名、バスドライバー143名が回答。その結果、労働時間の短縮に一定の効果がある一方で、賃金や職場環境に変化が生じていることが明らかになった。

まず残業時間については、2024年4月から適用された時間外労働の上限規制により、約3割のドライバーが月の残業時間が減少したと回答。特に長距離トラックドライバーで減少した割合が高く、月あたりの残業時間が「10時間以上~20時間未満」減少したとする回答が最多となった。一方で、約25%のドライバーが年収が減少したと答えており、職種別では長距離トラックドライバーが最も影響を受けていることが分かった。

<残業時間の変化>
20251113leve - 「2024年問題」影響調査/収入減で4割のドライバーが転職を検討

年収の減少額については「10万円~30万円未満」が最多であり、労働時間の短縮が賃金減少につながるケースがあることが示された。また、「時間外労働の上限規制」による変化について約4割のドライバーが「特になし」と回答する一方で、「残業時間の減少」や「所属企業の賃金の減少」、「職場内の退職者の増加」などの回答も見られ、労働時間や賃金の変化だけでなく、人材流出が起きている可能性もうかがえる。

<収入の変化>
20251113leve 3 - 「2024年問題」影響調査/収入減で4割のドライバーが転職を検討

さらに、調査では転職を検討したことがあると回答したドライバーが約4割に上り、約1割が既に転職したという結果も出ている。転職理由としては「給与水準の高い企業への転職希望」や「労働時間管理の厳格化によるストレス増加」が挙げられている。また、長距離トラックドライバーを中心に車種変更を検討する動きも見られ、従来の働き方からタクシードライバーなど別の職種への転向が進む可能性も指摘されている。

<転職の検討>
20251113leve 4 - 「2024年問題」影響調査/収入減で4割のドライバーが転職を検討

2024年問題によりドライバーの年収や職場環境に変化が生じている中、企業側の対応も進んでいる。全日本トラック協会の調査では、事業者の75.8%が1年以内に賃上げを行ったと回答しており、待遇改善に向けた取り組みが進んでいることが分かる。

レバレジーズでは「ドライバーの流出傾向は企業にとってリスク要因」とし、企業は新しいドライバーの確保だけでなく、雇用維持や離職防止に向けたさらなる対応が求められる状況だとしている。

■レバジョブ(https://lp.levjob.jp/lp/01/1/a/00/00/00/00

■レバレジーズ(https://leverages.jp/

外国人ドライバー採用/3割の企業が増員予定、一方で日本語能力や交通安全意識に不安も

労務 に関する最新ニュース

一覧

最新ニュース

一覧