経営 に関する最新ニュース
一覧- 国土交通省/「日本郵便」104郵便局・軽貨物自動車167両に使用停止処分(11月19日付) (11月19日)
- 東北地方整備局/秋田県内の直轄国道峠部3地点「冬用タイヤ」4割未装着 (11月19日)
- AIストーム/トラックファンド累計40億円突破、成長フェーズへ (11月19日)
- トラックオーコク/外国人トラックドライバーの紹介・登録支援事業を開始 (11月18日)
- JL連合会/近畿地域本部が社会貢献活動を実施、地域防犯に貢献 (11月18日)
2025年11月19日 10:39 / 経営
いすゞ自動車は、2026年1月から自社部品物流ルート内の公道で、自動運転事業実証を開始する。
新開発の自動運転大型トラックを導入し、いすゞグループの物流事業を担う、いすゞロジスティクスの岩舟パーツセンター(栃木県栃木市)と中部部品センター(愛知県一宮市)を結ぶルートで、いすゞグループの補給部品の搬送事業で実証を行い、物流事業者にとって最適な自動運転物流モデルの構築を目指す。
実証は2027年度にかけて、Step1~3の3段階に分けて行う。Step1では2026年1月から春にかけ、2024年に戦略的提携契約を締結した自動運転システム開発の米企業Applied Intuition(カリフォルニア州)との共同開発車両を使用し、多様なユースケース(走行時間帯/荷量/天候など)や自動運行を支える要員(セーフティドライバー/遠隔監視など)の役割を検証する。
車両は大型トラック「ギガ」GVW25トンの8×4モデルがベース。前方・側方の物体を検知する「ミリ波レーダー」、車両周辺360°をスキャンする「LiDAR」、カメラを組み合わせたセンサー構成と、自車の位置を推定する「GNSS(全球測位衛星システム)」や車両の挙動を検知する「IMU(慣性計測ユニット)」を採用しており、自動運転レベル4のための検知性能を確保している。
車両は1台で、いすゞロジスティクス100%子会社のワン・トランス(神奈川県藤沢市)が運行。ドライバーが常時乗車し、東北道・佐野藤岡IC~東海北陸道・一宮西ICまで、いすゞ補給部品を積載して運行する。日中・夜間ともに走行し、週5日程度の運行が目標。自動運転は、経路途中の新東名の自動運転優先レーン(駿河湾沼津SA~浜松SA)で実施する。
自動運転車両の運行はもちろん、荷主となるいすゞロジスティクスによる荷役作業(荷積み・荷下ろしなど)も行い、自動運転物流の実現に向けたノウハウの蓄積を図るという。
2026年度にはStep2として、物流拠点・遠隔監視・駆けつけサービスを含めたさまざまな観点から運行効率の検証を実施。得られたデータや知見、ノウハウを自動運転車両の開発へとフィードバックする。また、より複雑な交通環境に対応するため、現在開発中のE2E(エンド・ツー・エンド)をStep2より投入。データ計測および走行評価を目的として、2026年度末までに計30台の自動運転車両を導入する予定としている。2027年度にはStep3の各フェーズを計画しており、最終検証を経て、2027年度中に自動運転レベル4トラック事業を開始する予定。
いすゞは今後、が商用車メーカーとして長年培ってきた高い技術力・安全性・信頼性、そして全国に張り巡らされた販売・整備ネットワークを強みに、自動運転技術の実用化に向けた車両開発を推進し、将来的には、幅広い分野の顧客に自動運転車両を提供していくことを目指す。2027年度の自動運転レベル4トラック事業の開始に向けて、ドライバーの労働制約に縛られない柔軟な自社物流モデルを確立し、その価値を早期に社会へと還元していくとしている。