グリーンコープ生協ふくおか/八幡西支部で全車両EV化を達成、日野デュトロZ EV22台を導入
2025年11月26日 10:48 / 経営
グリーンコープ生活協同組合ふくおかは、11月17日に八幡西支部の全車両のEVへの移行を完了した。
車両は、配送用トラック22台と営業・小規模配達用車両6台の計28台。配送用トラックは日野の「デュトロ Z EV」、営業・小規模配達用車両はホンダ「N-VAN e:」を導入した。
グリーンコープ生協ふくおかが所属するグリーンコープ共同体では、2022年度より「全車両のEV化」を目指した取り組みを進めており、2025年度末までに全車両1333台のうち約43%の613台をEV化する計画だ。
またEV導入支部では、グリーンコープでんきの「CO2ゼロエミッションプラン」を採用。同プランでは非化石証書を購入することで、発電時だけでなく電気事業者別排出係数においてもCO2排出ゼロを達成しており、EVの動力源となる電気から排出されるCO2も「完全ゼロ」を実現している。さらに、各事業所では化石燃料を使用しない自然エネルギーを活用した電力を最大限利用している。
さらにEV導入だけでなく、脱炭素社会の実現に向けた取り組みも積極的に進めており、「ドライアイス使用の削減」「リユース・リサイクルの推進」「国産品の充実を通じた輸送時の温室効果ガス削減」など、多方面での活動を展開している。
グリーンコープは、2027年までに事業活動で排出する温室効果ガスの実質ゼロを目標に掲げ、2024年より温室効果ガス削減のための一連の取り組みを「OUR GREEN」と銘打ち、2025年から推進。Scope1(自社活動による直接排出)とScope2(購入した電力や熱による間接排出)の排出量ゼロを目指している。
今回のEV化完了は、グリーンコープによる脱炭素社会の実現に向けた重要な一歩であり、今後の取り組みのさらなる進展が期待される。
最新ニュース
一覧- 北関東道/12月8日~11日、太田桐生IC出口ランプを夜間閉鎖 (11月26日)
- 九州運輸局/大分大学に「物流講座」開設、物流産業の人材確保を推進 (11月26日)
- グリーンコープ生協ふくおか/八幡西支部で全車両EV化を達成、日野デュトロZ EV22台を導入 (11月26日)
- 国土交通省/金子大臣「トラック適正化2法で、ドライバーのさらなる賃上げを図っていく」 (11月26日)
- UDトラックス/小型トラック「カゼット」を改良、4WDも追加 (11月25日)
- Kia/2026年春に日本発売のEVバン「PV5」が世界最高峰の商用車賞を受賞 (11月25日)
- 鈴与、月桂冠/T2「自動運転トラック」商用運行に参画、レベル4見据え「京都の日本酒」輸送 (11月25日)
- 国土交通省/12月10日から「年末年始の輸送等に関する安全総点検」を実施 (11月25日)
- 国土交通省/東九州道の大型トラックの衝突事故を重大事故等情報に掲載 (11月25日)
- 岐阜労働局、公正取引委員会/荷待ち時間改善など、合同で荷主企業に要請を実施 (11月25日)
- 月間現金給与総額/25年9月運輸業・郵便業、一般労働者0.2%増の36万9255円 (11月25日)
- JL連合会/東北地域本部合同会議を開催、2026年度以降の検討事項も共有 (11月25日)
- ハコベル/「トラック簿」とi-PROのAIカメラ連携で物流効率化を実現 (11月25日)
- 東海電子/クラウド自動点呼システム「e点呼セルフ Typeロボケビー」の導入事例動画を公開 (11月25日)
- アライオークション/「AI-NET」に新機能、競り上がり入札方式「AI-NET PLUS」を導入 (11月25日)
- 山陽道/26年2月1日から吉備スマートICが24時間化・大型車でも利用可能に (11月25日)
- 京葉道路/12月8日~10日、原木ICを夜間閉鎖 (11月25日)
- 国道8号/加賀市内の拡幅が完成、12月1日に全線4車線開通 (11月25日)
- 日野自動車/E13Cエンジン搭載「日野プロフィア」、型式指定を再取得し12月から出荷再開 (11月21日)
- 平和島自動運転協議会/建物内自動運転走行、ラストマイル配送実現に向け、WGを発足 (11月21日)

