宅配便再配達率/10月は11.1%で前年比0.7ポイント減
2023年12月19日 15:26 / 施設・機器・IT
国土交通省が12月19日に発表した宅配便の再配達率のサンプル調査によると、10月の宅配便再配達率は約11.1%で、前年同月より0.7ポイント減、今年4月調査より約0.3ポイント減となった。
<調査結果>
近年、多様化するライフスタイルとともに電子商取引(EC)が急速に拡大し、2022年度のEC市場は22.7兆円規模、物販系分野で13.9兆円規模となっている。また、ECの拡大に伴い宅配便の取扱個数は約50億個(2022年度)となっている。
このため、宅配事業者の負担が増えており、今年6月に関係閣僚会議で取りまとめられた「物流革新に向けた政策パッケージ」では、2024年度に再配達率6%を目指すことが盛り込まれている。
この調査は佐川急便(飛脚宅配便)、日本郵便(ゆうパック、ゆうパケット)、ヤマト運輸(宅急便)を対象に、2017年10月から年2回(4月・10月)に実施。再配達率は19年4月に16.0%を記録するなど高止まりしていたが、その後コロナ禍では在宅率が高くなったこともあり、20年には8.5%に減少。その後は11%台で推移を続けているが、徐々に低下する傾向となっている。
<再配達率の推移>
国交省では、消費者が再配達削減に取り組むよう促すため、宅配便やEコマースの注文時に、コンビニ受取など、物流負荷軽減となる受取方法等を選択した場合に、消費者にポイントが還元される仕組みを社会実装すべく、再配達率半減に向けた緊急対策事業として実証事業を実施するなどしており、目標としている再配達率6%の達成を目指している。
最新ニュース
一覧- モノタロウ/従来品を上回る洗浄力のブレーキ&パーツクリーナーを発売 (09月16日)
- 全日本トラック協会/「道路情報の電子化」に関する要望588区間を提出 (09月16日)
- 特定技能ドライバー/佐賀県の受入事業でタイ人3名を内定 (09月16日)
- 国土交通省/北海道河東郡の大型トレーラーの死亡事故を重大事故等情報に掲載 (09月16日)
- トランコム/トラック販売サイトに360°車両撮影ソリューションを導入 (09月16日)
- 国土交通省/中野大臣、軽油カルテルの強制調査を注視 (09月16日)
- トーヨータイヤ/タイヤ作業コンテストを開催、15名が知識と腕を競う (09月12日)
- 四国運輸局/8月末現在「トラック・物流Gメン」要請11件、働きかけ82件 (09月12日)
- 日本自動車工業会/脱炭素化でブラジル自動車工業会と共同ステートメントを発表 (09月12日)
- JL連合会/大雨や夏野菜出荷減少で、25年8月全国取引高は6.8%減 (09月12日)
- 全日本トラック協会/重さ指定道路の指定で325区間を要望 (09月12日)
- 全日本トラック協会/「高さ指定道路」の指定で188区間を要望 (09月12日)
- 和歌山県トラック協会/トラックの日「交通安全フェスティバル」10月5日開催 (09月12日)
- みなと運送/三菱ふそう「キャンター」3トンウイング車導入 (09月12日)
- 北海道運輸局/10月16日、自動車運送事業者を対象の「事故防止セミナー」を開催 (09月12日)
- 愛知県トラック協会/「適正化セミナー」山口達也氏が飲酒運転撲滅で講演、11月11日開催 (09月12日)
- 長崎県/外国人雇用・労務対策セミナー、10月10日開催 (09月12日)
- 大分県/「大分港大在地区利用促進セミナー in 東京」10月9日開催 (09月12日)
- 中央道/10月6日から八王子IC~八王子JCTでリニューアル工事、最大5kmの渋滞発生を予測 (09月12日)
- 横浜新道/9月24日・25日、新保土ヶ谷ICを夜間ランプ閉鎖 (09月12日)