トラックGメン/「集中監視月間」11月・12月、213件の法的措置を実施
2024年01月26日 15:09 / 労務
- 関連キーワード
- 国土交通省
国土交通省は1月26日、トラックGメンによる昨年11月・12月の取り組み結果を発表した。
トラックGメンは、「物流革新に向けた政策パッケージ」に基づき、昨年7月、全国162名体制で発足。
同省では11月・12月を、トラックGメンによる「集中監視月間」と位置付け、適正な取引を阻害する疑いのある悪質な荷主や元請事業者に対する監視を抜本強化。トラック事業者への全数調査や、関係省庁と連携したヒアリング等から入手した情報に基づき、164件の「要請」(荷主82件・元請事業者77件・その他5件)及び47件の「働きかけ」(荷主26件・元請事業者19件・その他2件)を実施し、違反原因行為の早急な是正を促した。
主な違反原因行為は、「長時間の荷待ち」62%、「運賃・料金の不当な据置き」14%、「契約になかった附帯業務」13%、「無理な運送依頼」7%、「過積載運行の要求」3%、「異常気象時の運行指示」1%。
「要請」等の月当たりの平均実施件数は106.5件(要請82件、働きかけ23.5件)で、トラックGメン発足前の1.8件から大幅に増加している。
<月当たりの「働きかけ」「要請」「勧告」平均実施件数>
さらに以前に「要請」を行った荷主等のうち、王子マテリア、ヤマト運輸の2社については、その後も違反原因行為に係る情報が相当数寄せられたため、違反原因行為をしないよう「勧告」し、社名を公表。「勧告」は今回が初となった。
王子マテリアは「長時間の荷待ち」、ヤマト運輸はこれに加えて「契約にない附帯業務」、「運賃・料金の不当な据え置き」、「過積載運行の指示」、「その他の無理な運送依頼」を違反原因行為としている。
なお、今回「勧告」「要請」等の対象となった荷主等については、違反原因行為の早急な是正を促すとともに、改善計画の提出を指示。今後もトラックGメンによるヒアリングや現地訪問等を通じてフォローアップを行い、改善が見られない時は「勧告・公表」を含む厳正な対応を実施していくとしている。
最新ニュース
一覧- 東京湾岸道路/東京湾トンネル(上下線)10月4日・11日に夜間全面通行止め (09月17日)
- 両備トランスポート/9月15日から新TVCMの放映開始 (09月17日)
- ETCGO/対応可能なカードに「オリコカード」追加 (09月17日)
- ロボトラック/累計16.5億円の資金調達を実施 (09月17日)
- NEXCO東日本/富津館山道路、東水戸道路の一部区間で非常電話の運用停止 (09月17日)
- 日野/国内初の燃料電池大型トラック量産モデル「日野プロフィア Z FCV」を発売 (09月17日)
- 福岡県トラック協会/2025年度「過労死等防止対策セミナー」10月24日開催 (09月17日)
- 国土交通省/「下水道管路の全国特別重点調査」空洞6カ所確認、4カ所で対策 (09月17日)
- ジュニアメカニック2025/東北初「小中学生向け自動車整備体験イベント」9月20日・21日開催 (09月17日)
- 東北運輸局/酒気帯びで仙台市の運送事業者「輸送施設の使用停止(120日車)」行政処分 (09月17日)
- 国土交通省/中野大臣「オートロック付きマンションの置き配」宅配企業の連携促進 (09月17日)
- 三菱ふそう/世界初のEV対応業務専用作業服を開発 (09月16日)
- いすゞ/国内初、小型充填機を用いたバイオメタン充填実証に参加、エルフCNGを走行 (09月16日)
- 国土交通省/中野大臣、軽油カルテルの強制調査を注視 (09月16日)
- 国土交通省/北海道河東郡の大型トレーラーの死亡事故を重大事故等情報に掲載 (09月16日)
- 関東運輸局/「関東地域事業用自動車安全施策2025」を公表、交通事故削減目指す (09月16日)
- 交通事故多発交差点/「池袋六ツ又交差点」(東京)が2年連続ワースト1位 (09月16日)
- 福井県トラック協会/福井県社籍のトラック事故4件発生で事故防止対策要請 (09月16日)
- 全日本トラック協会/「道路情報の電子化」に関する要望588区間を提出 (09月16日)
- 特定技能ドライバー/佐賀県の受入事業でタイ人3名を内定 (09月16日)