経営 に関する最新ニュース
一覧- 北陸信越運輸局/2月の一般貨物自動車運送事業者、4社を新規許可 (03月18日)
- 全ト協/坂本会長「賃上げの原資は荷主しか作れない」、石破総理に取引適正化の支援要望 (03月17日)
- 石破総理/荷主に対する価格転嫁、取引適正化の推進を表明 (03月17日)
- 国交省/2030年度まで集中改革期間、次期「総合物流施策大綱」検討を開始 (03月17日)
- 公取委/価格転嫁に応じず価格を据え置いたとして日本通運など社名を公表 (03月17日)
2024年02月21日 17:42 / 経営
東京商工リサーチが2月21日に発表したレポートによると、宅配などを担う「軽貨物運送業(貨物軽自動車運送業)」の2023年の倒産(49件)と休廃業・解散(74件)の合計が、過去最多の123件に達したことがわかった。
<休廃業・解散、倒産件数の推移>
倒産は1989年、休廃業・解散は2000年の統計開始以来最多を更新し、合計件数は3年連続で記録を更新している。
宅配市場は拡大が続いていることから、軽貨物運送業の売上高は伸長しており、2023年の軽貨物運送業269社の売上高は1796億1200万円(前年比10.4%増)、利益(最終利益)は23億6300万円(同41.2%増)となった。しかし、コロナ禍前の2019年との比較では売上高が21.0%増に対し、利益は36.1%減と厳しい経営環境となっている。
<軽貨物運送業の業績>
業界全体で、人手不足や燃料高騰、運賃の引き上げ難、競争激化などによって「利益なき成長」に陥っており、2024年はさらに淘汰が加速する可能性も高まっている。
倒産の原因は、販売不振が38件(同77.5%)と最も多く、過小資本と他社倒産の余波が各3件(同6.1%)で続く。従業員数別では5人未満が39件(同79.5%)と小・零細企業が中心。都道府県別では、大阪府が12件(前年10件)で最多。次いで東京都(同7件)と神奈川県(同3件の各6件、埼玉県の4件(同1件)、千葉県(同2件)と兵庫県(同2件)の各3件となった。
「休廃業・解散」は74件(前年比12.1%増)で、過去最多を5年連続で更新。2012年までは倒産が多かったが、その後、相次ぐ新規参入で競合が激化するにつれ、市場競争から脱落し、休廃業・解散する事業者が増加している。業歴5年未満の事業者が多く、2023年は40.5%と約4割を占める。スタートアップ企業が、経営が軌道に乗らず倒産する前に早めに廃業を決断したケースが多いものと考えられる。