経営 に関する最新ニュース
一覧- 北陸信越運輸局/2月の一般貨物自動車運送事業者、4社を新規許可 (03月18日)
- 全ト協/坂本会長「賃上げの原資は荷主しか作れない」、石破総理に取引適正化の支援要望 (03月17日)
- 石破総理/荷主に対する価格転嫁、取引適正化の推進を表明 (03月17日)
- 国交省/2030年度まで集中改革期間、次期「総合物流施策大綱」検討を開始 (03月17日)
- 公取委/価格転嫁に応じず価格を据え置いたとして日本通運など社名を公表 (03月17日)
2024年08月22日 17:51 / 経営
東京商工リサーチが実施した「価格改定に関するアンケート」によると、「販売先(得意先)への申し出で価格改定」できた割合は、運輸業が最低であったことがわかった。
このアンケートは、8月1日~13日に実施したもので5083社が回答。その結果、人件費や原材料価格の高騰、エネルギーコストの上昇に直面していた昨年1月と比較して、主要な製品・サービスにかかわるコストが増加していると回答した企業が9割を超えており、その後もコスト高が続き経営を圧迫していることがわかった。業種も製造業、サービス業他、建設業、卸売業など、コストが1割超上昇した企業が5割を超えた。
「販売先(得意先)へ価格改定について、交渉・調整はどのように実施されるか?」という質問では、「自社から販売先(得意先)への申し出で協議開始」の70.7%で最多。運輸業や製造業では8割を超えた。しかし運輸業で「自社から販売先(得意先)への申し出で価格改定」出来たのは5.9%(236社中14社)にとどまり、全産業中で最低となった。他社との競合の中で、価格改定も容易ではない厳しい状況がうかがえる結果となっている。