労務 に関する最新ニュース
一覧- ゼロ/ドライバーの確保・定着強化に向け、採用機能をグループ内で一本化 (07月10日)
- 佐川急便/紫外線対策で「アンダーシャツ・レギンス」着用可能に (07月09日)
- 月間現金給与総額/25年4月運輸業・郵便業、一般労働者0.1%減の37万6482円 (07月08日)
- 神奈川県トラック協会/「完全週休二日制導入」土日の研修・イベントは従来通り実施 (07月04日)
- 運輸業・郵便業/25年5月の求人数は、前年比0.1%増の4万4328人 (07月03日)
2024年09月26日 13:56 / 労務
ホンダモビリティソリューションズ(HMS)が、今年8月に実施したアンケート調査で、2024年4月以降、多くのドライバーが給与面で不満を感じていることがわかった。
この調査は、全国のトラック、バス・タクシー、宅配便のドライバー709名を対象に、働き方改革関連法改正が施行された2024年4月以降の変化を聞いたもの。
まず、月給の変化についての質問では、全体の64.8%が「あまり変化はない」と回答。このうちトラックドライバーは「増えた」が18.1%、「減った」が15.3%。バス・タクシー、宅配便に比べ「減った」割合は比較的少ない結果となった。
2024年4月前後でドライバーの仕事をする中で変化を感じることがあるかという質問では、「ドライバーの人手が不足するようになった」が最多。また「仕事時間を細かく管理されるようになった」や「仕事に余裕がなくなった」との回答も多い。
ただ、この上位回答5つをドライバー3種別に見ると、違いが大きい。バス・タクシーでは「人手が不足するようになった」が突出しているのに対し、宅配便では「仕事に余裕がなくなった」が、他ドライバーの回答と比較して最も多い。「荷物が増えた」との回答と合わせ、EC市場の拡大等によって宅配ニーズが高まっているが、人手が足りていない実状が伺える。一方、トラックドライバーでは「仕事時間を細かく管理されるようになった」の割合が他ドライバーよりも若干多い。
ドライバーの仕事をするにあたり改善を期待することについては、トラックドライバーでは「荷待ち等手待ち時間を減らして欲しい」の回答が他ドライバーよりも多かった。荷待ち時間の削減はトラック運送業界の大きな課題であるが、まだまだ改善が進んでいないことが伺われる。