経営 に関する最新ニュース
一覧- 北陸信越運輸局/2月の一般貨物自動車運送事業者、4社を新規許可 (03月18日)
- 全ト協/坂本会長「賃上げの原資は荷主しか作れない」、石破総理に取引適正化の支援要望 (03月17日)
- 石破総理/荷主に対する価格転嫁、取引適正化の推進を表明 (03月17日)
- 国交省/2030年度まで集中改革期間、次期「総合物流施策大綱」検討を開始 (03月17日)
- 公取委/価格転嫁に応じず価格を据え置いたとして日本通運など社名を公表 (03月17日)
2024年11月13日 13:00 / 経営
サントリーグループとサッポログループ(サッポログループ物流)は11月13日、共同で岡山県~群馬県間の長距離往復輸送の取り組みを開始した。
岡山県から群馬県へはサントリーグループの飲料製品などを、群馬県から岡山県へはサッポログループ(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)の飲料や食品などを運ぶ往復輸送のスキームを確立した。
従来、サントリーグループとサッポログループ物流は群馬県~岡山県間の往路の輸送手段としてトラックを両社それぞれで手配し、製品を輸送していたが、復路の積み荷確保やドライバーの拘束時間短縮が課題となっていた。
今回、従来の積載量より多いトレーラーを使用することで、運行するトラックを両社で年間約150台減らせるほか、CO2排出量を約45トン(両社合計での算定結果)削減を想定している。
トレーラー輸送において、3カ所(埼玉県、静岡県、大阪府)の中継地点を設け、4人のトラックドライバーがリレー形式で輸送(スイッチ輸送)し、長距離輸送におけるドライバー1人あたりの拘束時間短縮と労働負荷の低減する。
輸送区間は、往路の積み地はポッカサッポロ北関東物流センター(群馬県伊勢崎市)、降ろし地がポッカサッポロ岡山物流センター(岡山県岡山市)。
復路の積み地はサントリー岡山総社倉庫(岡山県総社市)など、降ろし地はサントリー北関東流通センター(群馬県邑楽郡)など。
なお、スイッチ拠点は、アイエヌライン埼玉営業所(埼玉県坂戸市)、コネクトエリア浜松(静岡県浜松市)、アイエヌライン大阪営業所(大阪府大阪市)。
サントリーグループでは「スマートロジスティクス」の取り組みを進め、先端技術の活用や各企業・自治体との連携による、安全・安心で持続可能な物流の実現を目指してきた。今後も持続可能な物流の実現に向けて、物流企業やドライバーにとってより働きやすい環境をつくるとともに、自然環境に配慮した物流を推進する計画だ。
サッポログループは、サステナビリティ重点課題の中では「脱炭素社会の実現」を最注力課題のひとつに位置付け、製品輸送工程である物流においてもCO2削減に取り組んでおり、「物流の2024年問題」に関するさまざまな課題解決のため、他企業との共同輸送やモーダルシフトの取り組みなどを推進している。