新明和/「廃棄物収集業務効率化システム」実証実験を開始、2030年5000台導入目指す
2025年05月28日 13:27 / 施設・機器・IT
新明和工業は5月12日、レシップ(岐阜県本巣市)と共同開発中の「廃棄物収集業務効率化システム」について、実稼働中の塵芥車を用いた実証実験を開始した。
「廃棄物収集業務効率化システム」は、車載通信機器を取り付けた塵芥車からデータを収集し活用することで、車両の位置情報に加え、稼働情報や廃棄物の積載状態、収集履歴をリアルタイムで把握、収集日報の自動作成など、廃棄物収集業務の効率化をサポートするシステム。
<「廃棄物収集業務効率化システム」イメージ(左から車載通信機器、経路ナビゲーション、車両積載状態を含めた車両位置(遠隔)確認画面)>
塵芥車と塵芥車管理サーバー間の通信には、バスの運行管理支援で実績のあるレシップ製車載通信機器「LIVU(LECIP Intelligent Vehicle Unit)」を塵芥車に搭載し、LIVU経由で取得したデータを常時通信でサーバーに転送する仕組みを採用している。
塵芥車とバスは、決まった時間に一定のルートを走行し、決められた場所に停車するという共通点を持つ。
塵芥車では国内シェア6割の新明和工業と、バスロケーションシステムをはじめバス運行を支援するさまざまな製品・システムを提供しているレシップが、効率的かつ持続可能な廃棄物の収集運搬の実現を目指している。
実証実験では、開発中のシステムのうち完成した基本機能について、実際の塵芥車による廃棄物収集作業で検証を行う。神奈川県の一般廃棄物・産業廃棄物収集運搬事業者であるカワセイ(川崎市)の協力で実施している。
実証実験では、川崎市内で一般廃棄物収集を行う2t、3t車級の回転板式塵芥車3台を使用。回収ルート・箇所をドライバーに案内する経路ナビゲーション機能をはじめ、事務所モニターへの各車両の位置や収集状況のリアルタイム表示、オペレーターからドライバーへのメッセージ送信、各ステーションでの収集履歴記録、日報作成の自動化などの機能等を確認する。ドライバーの業務効率向上を支援するとともに、回収ルートを指示するオペレーターの業務効率向上も期待できるとしている。
2社は、2030年までに塵芥車5000台に同システム導入を目標に設定。2025年内に一連のサービスが提供できるよう、新システムの検証を行うとともに、塵芥車からの積載量や架装装置の稼働情報の取得、およびこれらのデータ管理機能等を付加したサービスの開発を進めていく。
最新ニュース
一覧- 三菱ふそう/統合後の成長目指し、3カ国で300名以上の正社員中途採用活動を開始 (07月16日)
- 全ト協/トラック新法「5年更新制」運用の独立行政法人と連携 (07月16日)
- 日産/NV200バネットの生産を2026年度末で終了 (07月16日)
- 名正運輸/ドライバー10~15%給与増、待遇改善で働き続けられる体制に (07月16日)
- 外国人ドライバー/羽生Mスクールなど、来日前に日本式運転を学ぶプログラムを開発 (07月16日)
- 物流15業種総市場調査/運賃など価格上昇で24年度の市場規模は5%増の見込み (07月16日)
- JATMA/タイヤ国内需要、下期のトラック・バス用タイヤは前年を下回る見通し (07月16日)
- 軽油小売価格/全国平均153.4円(前週比マイナス0.4円)29道府県で値下り(25年7月14日) (07月16日)
- パナソニック/業務用カーナビアプリ「Gorillada PRO」に新機能を追加 (07月16日)
- 国交省/トラック事業者向け「睡眠時無呼吸症候群対策マニュアル」簡易版作成 (07月16日)
- 国交省/近畿地区運輸安全マネジメントセミナー、8月26日・27日開催 (07月16日)
- 首都高/8月1日・4日~8日に業務交通等で渋滞多く、お盆は渋滞少なく (07月16日)
- 阪神高速/お盆期間は、3号神戸線等で激しい渋滞予測 (07月16日)
- 本四高速/8月10日~16日、神戸淡路鳴門道・西瀬戸道で5km以上の渋滞予測 (07月16日)
- 新名神/高槻IC~茨木千提寺IC(上下線)、8月19日に夜間通行止め (07月16日)
- 横浜新道・第三京浜/誤進入対策工事のため今井IC、保土ヶ谷ICを夜間閉鎖、7月29日から (07月16日)
- T2など/レベル4自動運転の課題解決に向け5社と共同で実証を開始 (07月15日)
- SBS HD/フォロフライの新型軽商用EV「FKV」を導入 (07月15日)
- いすゞA&S/新型フォワード用の純正ドレスアップパーツを発売 (07月15日)
- ハコベル/トラック予約・受付システムと配車システムの自動連携開始 (07月15日)